前の5件 | -
放射線技師の向井恭一がおすすめする 子供のためになる映画
----------------------------------------------------------------------------------
子供のためになる映画
----------------------------------------------------------------------------------
絵本と同じように映画にも適正年齢というものがあります。
絵本や映画は、読んだり観たりすることで、子供の心の成長に大きく影響を与え、将来の道を決めるほど大きな影響を与えることもあります。
小学生のうちは学校で勉強を学び、人間関係を学ぶことができます。
しかしそれだけでは不十分だと思います。
そこで、テレビ番組や映画などを通して、人生に起こりうることを教えることができたりしつけすることができたりします。
様々な経験を画面を通して見せることができるわけです。
せっかく子供に見せるのならば、子供のためになる映画を選びたいものです。
ここでは小学生の子供に合ったおすすめの映画を紹介したいと思います。
小学生でも低学年のうちはまだ映画の内容をしっかりと理解して説明することはできないと思います。
ですから小学生でも低学年の子供にはわくわくできるもの、友達が観ているものなど、子供の興味を惹けるような内容な映画を見せるといいと思います。
観た映画について子供が話したり、質問したりしてきたらそれについて親が話してあげることでしつけになったり、知識を与えたりすることができると思います。
中学年になると、日常生活もある程度きちんと過ごせるようになってくると思います。
良いことも悪いこともきちんと区別ができる年代です。
この年代の子供のためになる映画は、人間関係をテーマとした映画がおすすめです。
子供たちが映画から何かを感じ取ってくれるといいと思います。
小学生でも高学年くらいになると、だいたいのことはできるようになっています。
ですから子供向けにとワクワクできる映画だけにこだわらなくても、歴史など何かを学べるような映画を選ぶのもいいと思います。
映画は娯楽にあたりますが、映画から何かを学ぶことができます。
特に小さな子供のうちは、映画を観ることでワクワクして、想像力を掻き立てられるものです。
これからの学校生活、社会生活における人間関係を維持していくために大切なことを学ぶこともできます。
もうすぐ中学生となる高学年になったら、歴史、化学など中学校の勉強に役立つ内容のものに触れておくといいと思います。
小学生すべてひとくくりではなく、それぞれの年齢に合わせてためになる映画も違ってきますので、年齢、その子の性格、生活に合ったものを選んであげるといいでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
小学生におすすめの映画
----------------------------------------------------------------------------------
小学生のうちに観ておきたい映画、ためになる映画を紹介していきます。
・「カーズ」…主役もその他の登場人物も車などの乗り物なので、小学生にも興味を引きやすい映画になっています。
車たちの世界のお話で、車がおしゃべりをして車たちの目線で話が進みます。
主人公が自分勝手な性格で、人使いも荒いことから周囲に嫌われてしまって孤立していってしまいます。
しかしある町へ行き、そこで出会った車たちとの出会い、様々な体験を通してその性格が変わっていきます。
子供たちにも、自分勝手なことをしたら嫌われる、こういうときはどうしたらいいなど、友達や周囲の人たちとの人間関係を学んでもらうことができる、ためになる映画だと思います。
・「トイストーリー」…ディズニーのピクサーが手掛ける大ヒットCGアニメ映画で、おもちゃたちの世界が描かれた映画です。
おもちゃたちがたくさんの仲間に出会いながら大冒険を繰り広げていきます。
小学生にも観やすい映画になっています。
元々持ち主の子供のお気に入りとなっていたカウボーイの人形のウッディが主役です。
そこへ新しくやってきた最新式のおもちゃ、バズライトイヤーの登場によって、子供が遊んでくれなくなってしまいます。
こうしたことも、物を大切にしなければいけないということを子供たちに教えられる、ためになる映画だと思います。
・「となりのトトロ」…こちらはかなり有名な映画なので、小学生になる前にすでに観ている子供も多いかもしれません。
保育園、幼稚園などで上映するところもあります。
主人公の女の子が小学生ということで、お話も共感しやすく小学生になってからも是非見せておきたい映画の一つです。
小学生ながら掃除、洗濯など家の手伝いをしている主人公の姿や、妹思いの姿などを見せられるため、小学生の子供の心の成長を促すことができると思います。
・「千と千尋の神隠し」…有名なジブリ作品の一つです。
無断で食事をしてはいけないという決まりを破ってしまいその姿を豚に変えられてしまった両親を助けようと主人公の子供が奮闘するお話です。
ジブリ作品らしいタッチのいろいろなキャラクターが登場してにぎやかな映画で小学生にも観やすい映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
小学生におすすめの映画2
----------------------------------------------------------------------------------
続いて小学生におすすめ、ためになる映画は次の通りです。
・「火垂るの墓」…昭和初期、戦争直後の日本の様子、そこに住む人たちの様子を描いた作品です。
小学校6年生くらいで、ちょうど同じような戦争当時の様子を題材にした話を国語で勉強します。
そのため小学生のうちに観ておくと、国語の授業の際にも様子を理解しやすくなるので、ためになる映画だと思います。
原爆で焼けただれた姿、親を亡くした悲しみなど精神的にはつらい作品ですが、戦争を二度と繰り返さないためにも子供たちに戦争によって起こる悲劇を知っておいてもらうことは大切なことだと思います。
・「天空の城ラピュタ」…有名なジブリ作品です。
小学生だけではなく、大人も子供も世代を問わずに楽しめる不朽の名作です。
ハラハラ、どきどきする冒険ファンタジーで、小学生でも楽しんで観ていられると思います。
天涯孤独でありながら強い意志を持ち、どんな困難にも立ち向かっていくことができる主人公のパズー。
天空から現れた少女シータは、自分が正しいと信じた思いを貫く意志の強い女の子。
この二人が悪に立ち向かう姿は、子供たちの心に大切なものを感じさせてくれる、とてもためになる映画だと思います。
・「ベイマックス」…丸みを帯びたフォルム、つぶらな瞳が愛くるしいベイマックスと少年の感動の物語です。
ベイマックスはロボットで、命令には忠実でいなければいけません。
決して戦ってはいけないと命令されていたベイマックスは、大好きな主人公を必死で守っていきます。
主人公の少年とベイマックスのかわいらしいやりとり、絶対に守り抜くという強い絆、小学生の子供にもわかりやすく大切な思いが伝えられる映画だと思います。
・「ファインディング ニモ」…オーストラリアの海を舞台にした物語で、カクレクマノミの母親が人間に捕らえられてしまった息子を探しにいく物語になっています。
美しい海の中の世界が描かれているので、子供たちに水の中の世界に興味を持ってもらうきっかけにもなると思います。
普段は私たち人間界から魚を見ることしかありませんが、魚の世界から人間の世界を見るとどのように見えるのか、人間が怖いと思うその様子も描かれています。
親子の愛情、冒険、大切にしなければいけないもの、いろいろなことを考えることができる、小学生のためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
小学生におすすめの映画3
----------------------------------------------------------------------------------
次はアニメ映画以外で小学生におすすめの映画を紹介したいと思います。
小学生の子供たちにとってためになる映画とは、子供たちの想像力を刺激しながらかつ感受性を培うことのできる作品だと思います。
・「E.T.」…宇宙から地球へやってきたE.T.と主人公の少年との友情の物語。
珍しい宇宙人としてたくさんの大人たちがE.T.を捕まえようとします。
そんな人たちからE.T.を守ろうと奮闘する主人公。
果たして無事にE.T.を宇宙へ帰すことはできるのでしょうか。
子供だからこそ映画から感じられる友情、ピュアな気持ちで感動する映画だと思います。
大人になったら薄れていってしまうピュアな気持ち、小学生の今、その素晴らしさを知ってもらえる、ためになる映画だと思います。
・「ベイブ」…立派な牧羊豚になると夢見る無垢な仔豚のベイブ。
心優しい仔豚で牧羊豚になるために奮闘する様子がかわいらしくもあり、感動的な作品です。
動物たちの演技もすばらしくて、SFXも組み合わさったすばらしい作品となっています。
優しい気持ち、がんばることのすばらしさを楽しみながら学べる、ためになる映画だと思います。
・「ジュラシック パーク」…人気テーマパークのアトラクションにもある有名な映画です。
恐竜がたくさん出てくるので小学生、特に男の子の興味をひきやすいと思います。
現実には実在していないものですが、かなりリアルに描かれているので子供たちの想像力を掻き立てることのできます。
危険にさらされながらも主人公が必死に子供たちを守る姿も子供たちが見ることで大切な人を守るということを教えられるので、ためになる映画だと思います。
・「天使にラブソングを」…歌が好きな子供に特におすすめの映画だと思います。
修道院の聖歌隊の歌声はとても美しくて迫力があります。
ギャングの愛人で殺人事件を目撃してしまった主人公、しがないクラブシンガーをしていましたがかくまわれた修道院でいろいろな騒動を巻き起こしていきます。
最初不仲だった聖歌隊の面々が、歌を通して少しずつ打ち解けていき最後にはすばらしい歌声を響かせることができるようになります。
人間関係を学ばせることができる、ためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
カーズ
----------------------------------------------------------------------------------
「カーズ」は、2006年に公開された意思をもつ車たちの世界を描いた作品です。
車好きな小学生にはそれだけで楽しい映画だと思います。
車が人間の言葉を話、車たちにもきちんと世界があって、いろいろな出来事を体験しながら成長していく物語です。
レース界のスーパースターだった主人公のマックイーンが、トレーラーとはぐれてしまい田舎町へ迷い込んでしまいます。
そこで様々な車たちに出会って成長していく物語です。
マックイーンは、自意識過剰、かなりわがままで自分勝手な性格です。
そのため周囲の人たちからは嫌われていました。
自分をスーパースターだと知らない田舎町の車たちからはそのわがままな性格からつらく当たられてしまいます。
田舎町でいろいろな苦労をしたマックイーンは次第に変わっていきます。
その心の葛藤の様子がわかりやすく描かれているため、小学生にも人間関係を学ぶ上で、ためになる映画だと思います。
こうしたら相手はこう思う、こういうことをすると相手は嫌な思いをする、その思いはいずれ自分に返ってくる、仲間を大切にする思いなど、これからの人生においてとても大切なことを学べる、ためになる映画です。
観終わった後、実際の世界とカーズの世界を比較して、具体的に例を挙げながら子供を教育するのにもいいと思います。
「カーズ」には魅力的なキャラクターたちがたくさん登場します。
彩り豊かでユニークなキャラクターの車がたくさん登場するので、小学生の低学年の子供でも飽きずに観ることができます。
車の世界のお話ですが、それぞれのキャラクターには共感できるところがたくさんあります。
人づきあいにおける複雑な思い、葛藤、恋愛など、いろいろな思いに共感できるため感情移入もしやすくなっています。
迫力あるレースシーンも魅力です。
映画「カーズ」が好評だったこともあり、2011年には「カーズ2」が公開されました。
2作目では、主人公のマックイーンと親友のメーターの熱い友情が描かれています。
喧嘩をしながらも相手のことを思いやる、ふたりの真っすぐな友情で胸が熱くなります。
2017年には「カーズ3(クロスロード)」が公開されました。
新しいライバルのストームが登場して、マックイーンは勝てない日が続きます。
シーズンの最終戦には、今度こそ負けないようにとマックイーンがスピードを出しすぎてしまい大クラッシュしてしまいます。
事故後、これまでとは違うレース方法を探すため、マックイーンは特訓の旅へと出かけます。
「カーズ」では、毎回大物俳優が声優をしています。
「ナイトミュージアム」などに出演していたオーウェン・ウィルソン、コメディアンのラリー・ザ・ケーブル・ガイ。
女優のポニー・ハント、そしてポール・ニューマン。
本物のレーサーも声優として出演しています。
ミハエル・シューマッハ、マリオ・アンドレッティ、デイル・アーンハート・ジュニアなどが出演しています。
カーレースファンにもおすすめの映画です。
----------------------------------------------------------------------------------
トイストーリー
----------------------------------------------------------------------------------
欲しいものはなんでも手に入る時代、だかこそ子供たちに物の大切さを教えたい。
そんな人におすすめの映画が「トイストーリー」です。
小学生の子供にもわかりやすく、身近なもの、おもちゃを題材にした映画、物を大切にしようという、温かい気持ちになれる、とてもためになる映画です。
ディズニーのピクサーが手掛ける大ヒット映画で、すでにトイストーリーシリーズは4作公開されています。
おもちゃの世界を描いた美しいCG技術も見どころです。
1996年に公開された1作目の「トイストーリー」のあらすじです。
人間の男の子アンディの一番のお気に入りのおもちゃだったカウボーイの人形ウッディ。
アンディの持っているたくさんのおもちゃたちは、人々が寝静まった夜中におもちゃ同士で集まっています。
おもちゃたちの中でウッディはリーダー的存在でした。
ある年のアンディの誕生日、新しいおもちゃがやってきました。
それがバズライトイヤーです。
このバズライトイヤーの登場によって、アンディの一番のお気に入りの地位がウッディからバズライトイヤーに変わってしまいました。
このことによって、おもちゃたちの世界で様々な事件が起こっていきます。
大好きだったアンディに相手にされなくなってしまい、おもちゃ箱に放っておかれるようになってしまったウッディ。
そんなウッディの寂しそうな様子を通して、子供たちも自分たちが普段おもちゃに何気なくしていることで、こんなかわいそうな思いをさせてしまっているのかと想像力を掻き立てることができます。
そして物を大切にしなければいけないと思わせることができます。
また様々な困難に立ち向かうウッディたちを見ていると、冒険心もくすぐられ、がんばることのすばらしさ、あきらめないことの強さなどを学ぶことができる、ためになる映画だと思いました。
2000年に公開された「トイストーリー2」のあらすじです。
前回の作品で友情が生まれた、ウッディとバズライトイヤー、他のおもちゃたちもみんな平凡な日々を過ごしていました。
そんな中、ペンギンの人形、ウィージーが売り出させることとなり、ウッディたちはウィージーの救出作戦を計画して実行に移すのでした。
意思を持ったおもちゃたちが一致団結して、仲間を守る、大切なことを小学生にもわかりやすく教えてくれる、ためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
トイストーリーその2
----------------------------------------------------------------------------------
2010年に公開された「トイストーリー3」のあらすじです。
子供だったアンディも年月を経て17歳になりました。
大学生になるアンディは子供のころから大切にしてきたおもちゃたちを屋根裏部屋へ片づけることにしました。
しかしまとめておいた箱を手違いでゴミに出されてしまいます。
おもちゃたちは大慌て、何よりもずっと一緒に遊んできたアンディに捨てられてしまったと思いショックを受けていました。
ゴミとして捨てられる箱から間一髪逃げ出したおもちゃたちは、別のダンボールへと入り込みます。
しかしそれが託児所へ寄付されるおもちゃが入った箱でした。
託児所にはたくさんの子供たちがいたので、歓迎してもらえて子供たちにたくさん遊んでもらえると喜んでいたおもちゃたちでした。
しかし実際にはとても乱暴な扱いを受けてとてもつらい思いをしていきます。
託児所には何があるのか、ウッディたちがどのようにしてアンディの元へ戻るのか、感動のラストが待っています。
物は大切にしなければいけない、普段子供たちが何気なくしているおもちゃへの仕打ち、おもちゃ側からの視点によってされた側がどう思うのか知ることができます。
小学生の子供たちにも友達へしてしまったことで相手を傷つけてしまうかもしれないと、考えさせることができるかもしれません。
おもちゃたちの仲間を大切にする熱い思いから小学生でも大切なことを感じ取れる、ためになる映画だと思います。
2019年に公開された「トイストーリー4」のあらすじです。
大きくなったアンディがおもちゃを小さい女の子へ挙げることになりました。
ウッディ、バズライトイヤーたちもアンディの元を去って女の子の元へ行くことになりました。
女の子の名前はボニー。
ボニーは幼稚園の工作でおもちゃの人形、フォーキーを作りました。
しかしその人形はフォークとかモールで作られていたので、フォーキーは自分のことをゴミだと思い、ボニーの元から逃げ出してしまいました。
ウッディたちは、フォーキーを連れ戻そうとして追いかけます。
ウッディは途中で思いもかけない昔の仲間に遭遇するのでした。
「おもちゃにとって何が幸せなのか」、「私たちにとって何が幸せなのか」、様々な思いが交差する映画です。
小学生の子供たちにもしっかりと訴えかけることのできる、ためになる映画だと思います。
ウッディたちの結末は見逃せません。
そしてシリーズ史上最大とも言われている奇跡もお見逃しなく。
----------------------------------------------------------------------------------
となりのトトロ
----------------------------------------------------------------------------------
かなり有名なジブリ作品の「となりのトトロ」。
子供だけが見ることのできる世界を描いた名作です。
そのため小学生に入る前、あるいは小学生のうちにすでに観ている人も多いかもしれません。
主人公が小学生なので、小学生のうちに観ておくと立場が同じなので感情移入しやすいかもしれません。
主人公の女の子は、小学生なのに掃除や洗濯ができます。
またとても家族思いなので、こうした部分を子供に見せておくと、子供の成長にとってとてもためになる映画となると思います。
小学校6年生の女の子さつき、その妹4歳のメイ、姉妹が繰り広げる様々な出来事がとても愛らしいアニメーションで描かれています。
妹のメイは、自分の気持ちを素直に言ってしまうわがままな性格。
怖いけれど素直に怖いと言えない強がりな性格でもありますし、物を失くしてしまう注意力散漫なところもあります。
かわいらしいけれどとても手のかかる妹。
そんな妹を持ったさつきは、12歳ながらとてもしっかりとした性格になると思います。
しっかりとしていなければならなかったのです。
近所の人にも敬語で挨拶ができますし、お父さんが寝過ごしてしまったとき3人分のお弁当を作ることもしていました。
さつきもメイと同様に見たもの、感じたことを素直に口に出す性格でそういったシーンもあるのですが、素直にこうした感情を表現できない環境にあるからなのです。
そんなさつきが母の入院によって、さらにしっかりとしなければいけなくなったとき、不安と葛藤して泣き出してしまったのはこちらも悲しくなってしまいます。
そして何よりもさつきがトトロに抱きつくシーンがとても感動的です。
子供らしくいていいのだ、しっかり者でいなくてもいいのだとトトロの前では思えたのだと思います。
こうした12歳の女の子の心の葛藤を、映画を通じて子供たちにも感じとってもらえるといいと思います。
ジブリ作品らしくユニークでかわいらしいキャラクターもたくさん登場します。
トトロの何気ない仕草がかわいらしく、トトロが困ったときにやってくるネコバスも有名です。
実在はしないけれどユニークで夢のあるキャラクターばかりで、子供たちの想像力を豊かにすることができるという意味でも、ためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
千と千尋の神隠し
----------------------------------------------------------------------------------
不思議な世界へと巻き込まれてしまう主人公の千尋が様々な体験をするファンタジーな映画です。
小学生の子供だけではなく、大人が見ても楽しめる映画なので、親子で一緒に観ることができます。
「千と千尋の神隠し」は、2001年公開、宮崎駿監督が手掛けたジブリ作品です。
アカデミー賞でアカデミー長編アニメ映画賞を獲得した大人気作品です。
宮崎駿監督は、この映画を主人公の千尋と同年代の子供たちのために作ったそうです。
そのため「どこにでもいる女の子」として千尋を描いています。
子供たちへ伝えたかった思い、それは映画の中の厳しいけれど美しい世界の中でがんばる千尋を通して、この世界はとても豊かでたくさんの可能性があることを伝えたかったそうです。
ですから小学生もこの映画を観れば、ワクワクして様々な想像をめぐらし未来に多くの夢を持てる、ためになる映画だと思います。
そして何よりも子供たちに「大丈夫、あなたはやっていける」という思いを伝えたかったそうです。
「千と千尋の神隠し」は、小学生の女の子、千尋が不思議な世界へと迷い込んでしまうことで始まるストーリーです。
両親と車で引っ越し先へと行く途中、不思議なトンネルを過ぎたら突然誰もいない場所へと着きました。
そこは神々が住む世界でした。
何も知らなかった千尋の両親はそこに置いてあった食べ物を食べてしまい、豚に姿を変えられてしまいました。
そこから一人逃げ出した千尋は、謎の少年ハクに会いました。
ハクは千尋を「油屋」へと連れて行きました。
そして千尋はハクに言われていた通りに、そこの主人の湯婆婆に働かせてもらえるように頼みました。
油屋で働いていたある日、カオナシと言われる不思議な姿の生き物が油屋へ侵入してきました。
そんな折、千尋は湯婆婆のいいつけで盗みに入りケガを負ったハクを助けるために動き出します。
カオナシが暴れだして次々に従業員たちを飲み込んでしまいますが、千尋の機転によって、飲み込んだ人たちを吐き出しておとなしくなりました。
ハクを助け出して油屋へ戻った二人に、湯婆婆がたくさんいる豚たちの中から、千尋の両親を見つけられたら元の世界へと返してくれると言われます。
見事言い当てた千尋は、元の世界へ、両親のいるところへと帰っていくという話です。
物語にはたくさんの神が登場します。
キャラクターはどれもユニークで、見ているだけでおもしろいです。
そして千尋を通して大切な何かを感じ取ることができると思います。
小学生の子供たちの冒険心、想像力を掻き立てる、ためになる映画です。
----------------------------------------------------------------------------------
火垂るの墓
----------------------------------------------------------------------------------
戦争をテーマにした映画は、アニメ作品といえども小学生の子供に見せることは多少抵抗があると思います。
特に「火垂るの墓」はアニメでありながら映像がリアルなので、戦争の悲惨さをかなり感じ取れるため小学生の低学年には少し早いのかもしれません。
しかし小学生の高学年の子供には戦争の悲惨さを知るためにも、戦争を二度としないためにも、教育上ためになる映画だと思いますので見せておくといいかもしれません。
小学校の5年か6年くらいの国語の教科書にも同じように戦争当時、空襲にあった親子のお話があります。
実際に映画で映像として戦争当時の様子を知っておくことで、国語の授業でお話を読んだときにイメージしやすくなります。
悲しくてつらい気持ちになる映画、大人でも目をそむけたくなるような衝撃を受ける映画ですが、実際にあったことを知っておくことで子供のためになる映画だと思います。
戦争で両親を亡くしてしまった兄妹が二人だけで生きていかなければならなくなってしまったお話です。
自分たちと同じような年代の兄妹の姿を前に、自分たちがその立場になったらこんなにも強く生きていけるのかと考えさせられる映画だと思います。
映画の冒頭は、14歳の少年が衰弱死するシーンから始まります。
ナレーションで「ぼくは死んだ」と入り、映画の結末を先に匂わせるかなしいシーンです。
映画では、1945年太平洋戦争のころの日本の様子を描いていて、14歳の少年の清大と10歳年の離れた妹の節子のお話です。
物語は、神戸大空襲によって家と母を失い兄妹2人で従兄弟の家へと身を寄せるところから始まります。
当初こそ裕福だった清大たちの家の貯えを手にできたことで優しかった叔母も、次第に清大たちにつらく当たるようになりました。
耐えられなくなり二人は叔母の家から出ていきます。
戦時中で配給も途絶えがち、幼い兄妹の食料もあっという間につきてしまいます。
栄養失調で弱っていく妹のために兄は畑から野菜を盗みますが、見つかってしまい殴られてしまいます。
しかし妹のために我慢し続けなんとか食料を調達しようと頑張り続けます。
そんな兄の姿がとても切なく感じられます。
最後には、二人の願いはかなわず衰弱しきった姿、節子を抱きかかえ兄がスイカをかじらせてあげるけれどそのまま息を引き取ってしまいます。
そして兄も。
とても悲しい結末ですが、これが戦争のもたらした現実です。
これからの将来を担う子供たちにこそ、しっかりと知っておいてほしい、観てほしい映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
天空の城ラピュタ
----------------------------------------------------------------------------------
世代を問わず、多くの人が知っている有名なジブリ作品の「天空の城ラピュタ」。
小学生のうちだからこそ、素直な心を持ち、自らの意志に従い行動する主人公の姿を見てほしいと思います。
何が大切か、どのように行動したらいいのか、誰のために自分はがんばることができるのかなど様々なことを考えさせられる、ためになる映画だと思います。
天空の城ラピュタでは、大人の欲望が渦巻く世界で、自分が正しいと思ったことを貫くシータ、そのシータを助けるために懸命に困難へ立ち向かっていくパズー、この子供たちの姿が印象的です。
ハラハラしたり、ドキドキしたり、小学生でも楽しめる冒険ファンタジー作品です。
父親が亡くなった後、父親が夢見ていた天空の城を自分が探し出そうと炭鉱で働きながら夢見ていた少年パズー。
ある日、空から少女がゆっくりとパズーのところへ降ってきました。
その少女がシータです。
二人は運命に導かれラピュタを目指すことになります。
途中シータの持つ飛行石を狙っている海賊に何度か襲われます。
二人は追い詰められながらもなんとか乗り切っていきますが、最後には捕まってしまいラピュタへ連れて行かれます。
そこでシータの持っている飛行石の恐ろしい力を知ります。
結末はどうなっていくのか、二人はどのようにしてこの世界を救うのでしょうか。
途中、ジブリ作品らしいロボットなどたくさんの印象的なものも登場します。
天空に城が存在しているということ、大きく育つ木の根、大自然の元で人間は小さな存在であるということ。
大きな青い空、青い海、生い茂る樹木、水底に沈む街、ロボット兵など人間の想像力のすごさを感じさせる作品です。
小学生の子供たちに、自分の意志を貫く大切さ、強さ、良いこと、悪いことを見分ける力、想像することのすばらしさなど様々なことを教えてくれる、ためになる映画です。
1980年代の作品ですが、今観ても全く古さを感じさせない映画です。
宮崎駿監督は「自然」と「科学」をテーマとしていました。
監督の作品の中には「自然」と「科学」を共存させていくという作品もあります。
しかし「天空の城ラピュタ」では、最後、滅びの呪文で科学を全滅させ、自然だけ生き残りました。
欲望に満ちた人間たちがいなくなり、ラピュタは美しい自然の姿のままで天空にあり続けるのだと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
ベイマックス
----------------------------------------------------------------------------------
人間の男の子とロボットの心温まる物語、小学生のためになる映画「ベイマックス」を紹介します。
映画を観た後、優しい気持ちになれると思います。
人間同士でなくても、ロボットとでも心は通じ合える、忠実に少年を守ろうと尽くすロボットの姿に感動します。
小学生の子供にもわかりやすくて見やすい映画だと思います。
「ベイマックス」は2014年に公開されたディズニー映画です。
まず、ベイマックスのつぶらな瞳に丸みを帯びたフォルムがユニークで目を惹きます。
ベイマックスは、未来のロボットで人の心や体を癒してくれる「ケア・ロボット」として開発されました。
風船みたいに柔らかいボディで、動きもゆっくりとしていてかわいいロボットです。
苦しんでいる人がいたら癒してくれて、決して戦闘意欲など持たない性格です。
物語は14歳の少年ヒロと、戦わないことを定められた優しいロボットが繰り広げるアドベンチャーです。
ヒロは両親を亡くして兄と二人だけとなっていました。
そんなとき、兄が事故で亡くなってしまいます。
兄は生前、自分に何かあったときように、弟のヒロを守ってくれるロボット、ベイマックスを開発していました。
兄を失くしてふさぎ込んでいるヒロの元へ突然ベイマックスが現れます。
ベイマックスのやさしさによってヒロは少しずつ元気を取り戻していきます。
そんなとき、兄の死に疑問を抱いたヒロ、巨悪の存在に気がつきます。
決して戦わないロボットとして開発されたベイマックスが、戦うことができない中、必死にヒロを守る姿に心打たれます。
人を傷つけてはいけないとインプットされているベイマックスに、ヒロを守りきることができるのでしょうか。
最後まで目が離せないハラハラ、どきどきの展開が待ち受けています。
そして何よりも弟のことを思ってベイマックスを作り上げて弟の元へと送り出した兄の大きな愛にも感動します。
小学生の子供たちにも自分の周りにある大切なこと、大切な存在について気がつかせてくれる、ためになる映画だと思います。
「ベイマックス」は、アカデミー賞の「長編アニメーション賞」をとり、映画界でも高い評価を得た作品です。
作品の中の街並みの「サンフランソウキョウ」は、サンフランシスコ、東京の2都市を掛け合わせたようになっています。
よく見ていると劇中で日本語の看板が映っているところがありますし、東京の新橋のような場所も登場しています。
これは事前に映画の制作スタッフが日本にリサーチ旅行に来て実際に見た風景や現地の人の話を参考にして作品の舞台としたそうです。
----------------------------------------------------------------------------------
ファインディング ニモ
----------------------------------------------------------------------------------
強い親子愛を小学生の子供にも感じ取ってもらえる、ためになる映画が「ファインディング ニモ」です。
魚の世界、魚から見た人間社会の様子などを見られるので、魚好きの小学生にもおすすめです。
「ファインディング ニモ」は、オーストラリアの海が舞台となっています。
オーストラリアのきれいなグレートバリアリーフの中に住んでいる、カクレクマノミの「マーリン」。
ニモの母親は400個の卵を産みましたが、その中で母親の命と引き換えにして助かったのはたった1つの卵だけでした。
彼はそのたった一人の息子「ニモ」を育てているシングルファーザーです。
彼は決して悲劇を繰り返したくないと、ニモを過保護すぎるほど大事に育てています。
ニモが6歳になったある日、初めて学校へ行くためでかけました。
しかし人間のボートへ近づいてしまったニモはさらわれてしまいます。
そこでマーリンはニモを探す旅に出ます。
ドリーという魚の仲間にも協力を得て一緒に探しに出かけます。
ドリーは、物忘れがとても激しいというキャラクター設定なので、作品中でも愛くるしく、おもしろいキャラクターとして登場しています。
相手の名前も覚えられなくて毎回言い間違える様子はとてもおもしろいです。
小学生の子供たちにもうけるキャラクターだと思います。
ニモは途中で人間の水槽へ入れられてしまいます。
そこで新しい友人たちに出会い、彼らの助けで水槽から逃げ出すことができます。
水槽から逃げ出した後も家に帰るまで様々な困難に襲われます。
途中で登場する様々なキャラクターがとてもユニークです。
おもしろい中にも、親子の絆など感動的なシーンもたくさんあって、友情、愛情、勇気など大切なことを教えてくれる、小学生にとってもためになる映画だと思います。
ピクサーのCG技術、キャラクターデザイン、そして何よりも卓越したストーリーテリング力の光るすばらしい作品です。
見知らぬ場所で、主人公がたくさんの魚たちに出会って、多くのトラブルに見舞われることで成長していく姿を描いています。
ハッピーエンドの結末が見えていたとしても、10秒たったら名前を忘れてしまうドリーを始めとしたユニークなキャラクターたちのおかげで作品の世界へどっぷりと浸って楽しむことができます。
----------------------------------------------------------------------------------
E.T.
----------------------------------------------------------------------------------
1982年というかなり古い作品でありながら、今もなお語り継がれる名作映画の1つ「E.T.」。
この映画を観たことがない人でも、「E.T.」の劇中に出てくる指先と指先を二人でくっつけあう「E.T.ポーズ」を知っている人は多いと思います。
主人公が10歳の少年なので、小学生の子供にも同世代で見やすい、ためになる映画だと思います。
小学生くらいの子供なら、一度は、「宇宙人」について考えたことはあると思います。
「宇宙人って本当にいるのかな」とか、「宇宙人を見てみたいな」とか想像力豊かな子供たちならきっと考えたことがあると思います。
この作品では、宇宙人が存在していたということだけではなく、周囲の大人は宇宙人に対してめちゃくちゃ慌てているにも関わらず、主人公は宇宙人と心を通わせるまでになるという、人と宇宙人との友情が描かれています。
自分たちが知らない世界の人とでも、きちんと正面から向き合って前向きに関わっていこうとする姿勢は、子供たちにとってとてもためになる映画となるでしょう。
宇宙からきた「E.T.」、少年エリオット、二人の友情が描かれたSFファンタジー作品です。
アメリカの森へ地球の植物調査のために宇宙船がやってきました。
人間たちが気付いて追跡しようとしたために慌てて飛び去りましたが、1人だけ取り残されてしまいます。
その珍しい宇宙人に対して大人たちは、捕まえようと必死になっています。
そんな人たちから「E.T.」と名付けた宇宙人を守って、エリオットは無事に宇宙へ帰してあげることができるのでしょうか。
子供だから素直に感じられる宇宙人の思い、友情、そのピュアな気持ちに感動する作品です。
「E.T.」は有名なスティーヴン・スピルバーグ監督の作品です。
彼の代表作にもなった大ヒット映画で、ユニバーサルスタジオなどでアトラクションにもなっています。
アカデミー賞、ゴールデングローブ賞で数々の賞を受賞しています。
「E.T.」では、エリオットと「E.T.」が指と指をくっつけるポーズが有名です。
それ以外にもエリオットが「E.T.」を自転車のかごに乗せて逃げている時、空を飛ぶというシーンも有名です。
優しい心、友情だけではなく、空を飛ぶといった夢のあるファンタジーなところも素敵な映画です。
----------------------------------------------------------------------------------
ベイブ
----------------------------------------------------------------------------------
映画を観ると幸せな気持ちにしてくれる、そんなおすすめの映画が「ベイブ」です。
動物コメディ映画なので、小学生にもわかりやすくおもしろい映画だと思います。
ベイブの純粋な気持ちに心打たれ、映画を観た人すべてが幸せな気持ちになれる、健気にがんばるベイブの姿にきっと子供たちも何かを感じ取ってくれるはずです。
小学生のためになる映画、「ベイブ」を紹介します。
「ベイブ」は、1995年に公開された映画で、心優しい仔豚のベイブが牧羊豚を目指して頑張る物語です。
仔豚のベイブは、収穫祭で行われた体重当てコンテストの賞品となり、農場主のアーサーに引き取られました。
農場にはたくさんの動物たちがいてルールもそれぞれ決められていました。
母を恋しがり泣いていたベイブを、牧羊犬の母犬は自分の子犬たちと一緒に育ててくれました。
ある日、牧場に羊泥棒が現れ、ベイブは急いで主人に知らせに行きました。
その日からアーサーは、ベイブに牧羊犬の仕事をさせようとします。
ベイブは犬を真似して威嚇してみますが、羊たちは全然言うことを聞いてくれません。
しかし老羊のメーのアドバイス通りに、素直に羊たちにお願いをしたら、羊たちは静かに整列をしてくれました。
そんな様子に牧場主のアーサーも大満足。
しかし牧羊犬としてプライドを傷つけられたと父犬のレックは怒り狂っていました。
そんなあるとき、牧場に野犬の群れが侵入してきて、羊のメーが殺されてしまいました。
アーサーは最初ベイブのせいだと思い込みますがやがて誤解は解けていきます。
アーサーはさらにベイブに期待を寄せるようになり、ベイブを牧羊犬のコンテストへ出場させようとします。
かわいがられているベイブの様子を面白く思わない猫が、ベイブに「人間に食べられるためブタは飼われているだけだ」と言います。
ショックを受けベイブはコンテスト前日に失踪してしまいます。
翌朝見つかったときにはすっかり弱り切っていました。
そんなベイブの様子を見たアーサーは、普段無口なのに、ベイブを励まそうと歌い踊りました。
コンテストの結果は、ベイブはどうなったのか。
おもしろくて、温かい気持ちになれる、子供たちにぜひ見てほしい、感じ取ってほしい、ためになる映画だと思います。
子供のためになる映画
----------------------------------------------------------------------------------
絵本と同じように映画にも適正年齢というものがあります。
絵本や映画は、読んだり観たりすることで、子供の心の成長に大きく影響を与え、将来の道を決めるほど大きな影響を与えることもあります。
小学生のうちは学校で勉強を学び、人間関係を学ぶことができます。
しかしそれだけでは不十分だと思います。
そこで、テレビ番組や映画などを通して、人生に起こりうることを教えることができたりしつけすることができたりします。
様々な経験を画面を通して見せることができるわけです。
せっかく子供に見せるのならば、子供のためになる映画を選びたいものです。
ここでは小学生の子供に合ったおすすめの映画を紹介したいと思います。
小学生でも低学年のうちはまだ映画の内容をしっかりと理解して説明することはできないと思います。
ですから小学生でも低学年の子供にはわくわくできるもの、友達が観ているものなど、子供の興味を惹けるような内容な映画を見せるといいと思います。
観た映画について子供が話したり、質問したりしてきたらそれについて親が話してあげることでしつけになったり、知識を与えたりすることができると思います。
中学年になると、日常生活もある程度きちんと過ごせるようになってくると思います。
良いことも悪いこともきちんと区別ができる年代です。
この年代の子供のためになる映画は、人間関係をテーマとした映画がおすすめです。
子供たちが映画から何かを感じ取ってくれるといいと思います。
小学生でも高学年くらいになると、だいたいのことはできるようになっています。
ですから子供向けにとワクワクできる映画だけにこだわらなくても、歴史など何かを学べるような映画を選ぶのもいいと思います。
映画は娯楽にあたりますが、映画から何かを学ぶことができます。
特に小さな子供のうちは、映画を観ることでワクワクして、想像力を掻き立てられるものです。
これからの学校生活、社会生活における人間関係を維持していくために大切なことを学ぶこともできます。
もうすぐ中学生となる高学年になったら、歴史、化学など中学校の勉強に役立つ内容のものに触れておくといいと思います。
小学生すべてひとくくりではなく、それぞれの年齢に合わせてためになる映画も違ってきますので、年齢、その子の性格、生活に合ったものを選んであげるといいでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
小学生におすすめの映画
----------------------------------------------------------------------------------
小学生のうちに観ておきたい映画、ためになる映画を紹介していきます。
・「カーズ」…主役もその他の登場人物も車などの乗り物なので、小学生にも興味を引きやすい映画になっています。
車たちの世界のお話で、車がおしゃべりをして車たちの目線で話が進みます。
主人公が自分勝手な性格で、人使いも荒いことから周囲に嫌われてしまって孤立していってしまいます。
しかしある町へ行き、そこで出会った車たちとの出会い、様々な体験を通してその性格が変わっていきます。
子供たちにも、自分勝手なことをしたら嫌われる、こういうときはどうしたらいいなど、友達や周囲の人たちとの人間関係を学んでもらうことができる、ためになる映画だと思います。
・「トイストーリー」…ディズニーのピクサーが手掛ける大ヒットCGアニメ映画で、おもちゃたちの世界が描かれた映画です。
おもちゃたちがたくさんの仲間に出会いながら大冒険を繰り広げていきます。
小学生にも観やすい映画になっています。
元々持ち主の子供のお気に入りとなっていたカウボーイの人形のウッディが主役です。
そこへ新しくやってきた最新式のおもちゃ、バズライトイヤーの登場によって、子供が遊んでくれなくなってしまいます。
こうしたことも、物を大切にしなければいけないということを子供たちに教えられる、ためになる映画だと思います。
・「となりのトトロ」…こちらはかなり有名な映画なので、小学生になる前にすでに観ている子供も多いかもしれません。
保育園、幼稚園などで上映するところもあります。
主人公の女の子が小学生ということで、お話も共感しやすく小学生になってからも是非見せておきたい映画の一つです。
小学生ながら掃除、洗濯など家の手伝いをしている主人公の姿や、妹思いの姿などを見せられるため、小学生の子供の心の成長を促すことができると思います。
・「千と千尋の神隠し」…有名なジブリ作品の一つです。
無断で食事をしてはいけないという決まりを破ってしまいその姿を豚に変えられてしまった両親を助けようと主人公の子供が奮闘するお話です。
ジブリ作品らしいタッチのいろいろなキャラクターが登場してにぎやかな映画で小学生にも観やすい映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
小学生におすすめの映画2
----------------------------------------------------------------------------------
続いて小学生におすすめ、ためになる映画は次の通りです。
・「火垂るの墓」…昭和初期、戦争直後の日本の様子、そこに住む人たちの様子を描いた作品です。
小学校6年生くらいで、ちょうど同じような戦争当時の様子を題材にした話を国語で勉強します。
そのため小学生のうちに観ておくと、国語の授業の際にも様子を理解しやすくなるので、ためになる映画だと思います。
原爆で焼けただれた姿、親を亡くした悲しみなど精神的にはつらい作品ですが、戦争を二度と繰り返さないためにも子供たちに戦争によって起こる悲劇を知っておいてもらうことは大切なことだと思います。
・「天空の城ラピュタ」…有名なジブリ作品です。
小学生だけではなく、大人も子供も世代を問わずに楽しめる不朽の名作です。
ハラハラ、どきどきする冒険ファンタジーで、小学生でも楽しんで観ていられると思います。
天涯孤独でありながら強い意志を持ち、どんな困難にも立ち向かっていくことができる主人公のパズー。
天空から現れた少女シータは、自分が正しいと信じた思いを貫く意志の強い女の子。
この二人が悪に立ち向かう姿は、子供たちの心に大切なものを感じさせてくれる、とてもためになる映画だと思います。
・「ベイマックス」…丸みを帯びたフォルム、つぶらな瞳が愛くるしいベイマックスと少年の感動の物語です。
ベイマックスはロボットで、命令には忠実でいなければいけません。
決して戦ってはいけないと命令されていたベイマックスは、大好きな主人公を必死で守っていきます。
主人公の少年とベイマックスのかわいらしいやりとり、絶対に守り抜くという強い絆、小学生の子供にもわかりやすく大切な思いが伝えられる映画だと思います。
・「ファインディング ニモ」…オーストラリアの海を舞台にした物語で、カクレクマノミの母親が人間に捕らえられてしまった息子を探しにいく物語になっています。
美しい海の中の世界が描かれているので、子供たちに水の中の世界に興味を持ってもらうきっかけにもなると思います。
普段は私たち人間界から魚を見ることしかありませんが、魚の世界から人間の世界を見るとどのように見えるのか、人間が怖いと思うその様子も描かれています。
親子の愛情、冒険、大切にしなければいけないもの、いろいろなことを考えることができる、小学生のためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
小学生におすすめの映画3
----------------------------------------------------------------------------------
次はアニメ映画以外で小学生におすすめの映画を紹介したいと思います。
小学生の子供たちにとってためになる映画とは、子供たちの想像力を刺激しながらかつ感受性を培うことのできる作品だと思います。
・「E.T.」…宇宙から地球へやってきたE.T.と主人公の少年との友情の物語。
珍しい宇宙人としてたくさんの大人たちがE.T.を捕まえようとします。
そんな人たちからE.T.を守ろうと奮闘する主人公。
果たして無事にE.T.を宇宙へ帰すことはできるのでしょうか。
子供だからこそ映画から感じられる友情、ピュアな気持ちで感動する映画だと思います。
大人になったら薄れていってしまうピュアな気持ち、小学生の今、その素晴らしさを知ってもらえる、ためになる映画だと思います。
・「ベイブ」…立派な牧羊豚になると夢見る無垢な仔豚のベイブ。
心優しい仔豚で牧羊豚になるために奮闘する様子がかわいらしくもあり、感動的な作品です。
動物たちの演技もすばらしくて、SFXも組み合わさったすばらしい作品となっています。
優しい気持ち、がんばることのすばらしさを楽しみながら学べる、ためになる映画だと思います。
・「ジュラシック パーク」…人気テーマパークのアトラクションにもある有名な映画です。
恐竜がたくさん出てくるので小学生、特に男の子の興味をひきやすいと思います。
現実には実在していないものですが、かなりリアルに描かれているので子供たちの想像力を掻き立てることのできます。
危険にさらされながらも主人公が必死に子供たちを守る姿も子供たちが見ることで大切な人を守るということを教えられるので、ためになる映画だと思います。
・「天使にラブソングを」…歌が好きな子供に特におすすめの映画だと思います。
修道院の聖歌隊の歌声はとても美しくて迫力があります。
ギャングの愛人で殺人事件を目撃してしまった主人公、しがないクラブシンガーをしていましたがかくまわれた修道院でいろいろな騒動を巻き起こしていきます。
最初不仲だった聖歌隊の面々が、歌を通して少しずつ打ち解けていき最後にはすばらしい歌声を響かせることができるようになります。
人間関係を学ばせることができる、ためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
カーズ
----------------------------------------------------------------------------------
「カーズ」は、2006年に公開された意思をもつ車たちの世界を描いた作品です。
車好きな小学生にはそれだけで楽しい映画だと思います。
車が人間の言葉を話、車たちにもきちんと世界があって、いろいろな出来事を体験しながら成長していく物語です。
レース界のスーパースターだった主人公のマックイーンが、トレーラーとはぐれてしまい田舎町へ迷い込んでしまいます。
そこで様々な車たちに出会って成長していく物語です。
マックイーンは、自意識過剰、かなりわがままで自分勝手な性格です。
そのため周囲の人たちからは嫌われていました。
自分をスーパースターだと知らない田舎町の車たちからはそのわがままな性格からつらく当たられてしまいます。
田舎町でいろいろな苦労をしたマックイーンは次第に変わっていきます。
その心の葛藤の様子がわかりやすく描かれているため、小学生にも人間関係を学ぶ上で、ためになる映画だと思います。
こうしたら相手はこう思う、こういうことをすると相手は嫌な思いをする、その思いはいずれ自分に返ってくる、仲間を大切にする思いなど、これからの人生においてとても大切なことを学べる、ためになる映画です。
観終わった後、実際の世界とカーズの世界を比較して、具体的に例を挙げながら子供を教育するのにもいいと思います。
「カーズ」には魅力的なキャラクターたちがたくさん登場します。
彩り豊かでユニークなキャラクターの車がたくさん登場するので、小学生の低学年の子供でも飽きずに観ることができます。
車の世界のお話ですが、それぞれのキャラクターには共感できるところがたくさんあります。
人づきあいにおける複雑な思い、葛藤、恋愛など、いろいろな思いに共感できるため感情移入もしやすくなっています。
迫力あるレースシーンも魅力です。
映画「カーズ」が好評だったこともあり、2011年には「カーズ2」が公開されました。
2作目では、主人公のマックイーンと親友のメーターの熱い友情が描かれています。
喧嘩をしながらも相手のことを思いやる、ふたりの真っすぐな友情で胸が熱くなります。
2017年には「カーズ3(クロスロード)」が公開されました。
新しいライバルのストームが登場して、マックイーンは勝てない日が続きます。
シーズンの最終戦には、今度こそ負けないようにとマックイーンがスピードを出しすぎてしまい大クラッシュしてしまいます。
事故後、これまでとは違うレース方法を探すため、マックイーンは特訓の旅へと出かけます。
「カーズ」では、毎回大物俳優が声優をしています。
「ナイトミュージアム」などに出演していたオーウェン・ウィルソン、コメディアンのラリー・ザ・ケーブル・ガイ。
女優のポニー・ハント、そしてポール・ニューマン。
本物のレーサーも声優として出演しています。
ミハエル・シューマッハ、マリオ・アンドレッティ、デイル・アーンハート・ジュニアなどが出演しています。
カーレースファンにもおすすめの映画です。
----------------------------------------------------------------------------------
トイストーリー
----------------------------------------------------------------------------------
欲しいものはなんでも手に入る時代、だかこそ子供たちに物の大切さを教えたい。
そんな人におすすめの映画が「トイストーリー」です。
小学生の子供にもわかりやすく、身近なもの、おもちゃを題材にした映画、物を大切にしようという、温かい気持ちになれる、とてもためになる映画です。
ディズニーのピクサーが手掛ける大ヒット映画で、すでにトイストーリーシリーズは4作公開されています。
おもちゃの世界を描いた美しいCG技術も見どころです。
1996年に公開された1作目の「トイストーリー」のあらすじです。
人間の男の子アンディの一番のお気に入りのおもちゃだったカウボーイの人形ウッディ。
アンディの持っているたくさんのおもちゃたちは、人々が寝静まった夜中におもちゃ同士で集まっています。
おもちゃたちの中でウッディはリーダー的存在でした。
ある年のアンディの誕生日、新しいおもちゃがやってきました。
それがバズライトイヤーです。
このバズライトイヤーの登場によって、アンディの一番のお気に入りの地位がウッディからバズライトイヤーに変わってしまいました。
このことによって、おもちゃたちの世界で様々な事件が起こっていきます。
大好きだったアンディに相手にされなくなってしまい、おもちゃ箱に放っておかれるようになってしまったウッディ。
そんなウッディの寂しそうな様子を通して、子供たちも自分たちが普段おもちゃに何気なくしていることで、こんなかわいそうな思いをさせてしまっているのかと想像力を掻き立てることができます。
そして物を大切にしなければいけないと思わせることができます。
また様々な困難に立ち向かうウッディたちを見ていると、冒険心もくすぐられ、がんばることのすばらしさ、あきらめないことの強さなどを学ぶことができる、ためになる映画だと思いました。
2000年に公開された「トイストーリー2」のあらすじです。
前回の作品で友情が生まれた、ウッディとバズライトイヤー、他のおもちゃたちもみんな平凡な日々を過ごしていました。
そんな中、ペンギンの人形、ウィージーが売り出させることとなり、ウッディたちはウィージーの救出作戦を計画して実行に移すのでした。
意思を持ったおもちゃたちが一致団結して、仲間を守る、大切なことを小学生にもわかりやすく教えてくれる、ためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
トイストーリーその2
----------------------------------------------------------------------------------
2010年に公開された「トイストーリー3」のあらすじです。
子供だったアンディも年月を経て17歳になりました。
大学生になるアンディは子供のころから大切にしてきたおもちゃたちを屋根裏部屋へ片づけることにしました。
しかしまとめておいた箱を手違いでゴミに出されてしまいます。
おもちゃたちは大慌て、何よりもずっと一緒に遊んできたアンディに捨てられてしまったと思いショックを受けていました。
ゴミとして捨てられる箱から間一髪逃げ出したおもちゃたちは、別のダンボールへと入り込みます。
しかしそれが託児所へ寄付されるおもちゃが入った箱でした。
託児所にはたくさんの子供たちがいたので、歓迎してもらえて子供たちにたくさん遊んでもらえると喜んでいたおもちゃたちでした。
しかし実際にはとても乱暴な扱いを受けてとてもつらい思いをしていきます。
託児所には何があるのか、ウッディたちがどのようにしてアンディの元へ戻るのか、感動のラストが待っています。
物は大切にしなければいけない、普段子供たちが何気なくしているおもちゃへの仕打ち、おもちゃ側からの視点によってされた側がどう思うのか知ることができます。
小学生の子供たちにも友達へしてしまったことで相手を傷つけてしまうかもしれないと、考えさせることができるかもしれません。
おもちゃたちの仲間を大切にする熱い思いから小学生でも大切なことを感じ取れる、ためになる映画だと思います。
2019年に公開された「トイストーリー4」のあらすじです。
大きくなったアンディがおもちゃを小さい女の子へ挙げることになりました。
ウッディ、バズライトイヤーたちもアンディの元を去って女の子の元へ行くことになりました。
女の子の名前はボニー。
ボニーは幼稚園の工作でおもちゃの人形、フォーキーを作りました。
しかしその人形はフォークとかモールで作られていたので、フォーキーは自分のことをゴミだと思い、ボニーの元から逃げ出してしまいました。
ウッディたちは、フォーキーを連れ戻そうとして追いかけます。
ウッディは途中で思いもかけない昔の仲間に遭遇するのでした。
「おもちゃにとって何が幸せなのか」、「私たちにとって何が幸せなのか」、様々な思いが交差する映画です。
小学生の子供たちにもしっかりと訴えかけることのできる、ためになる映画だと思います。
ウッディたちの結末は見逃せません。
そしてシリーズ史上最大とも言われている奇跡もお見逃しなく。
----------------------------------------------------------------------------------
となりのトトロ
----------------------------------------------------------------------------------
かなり有名なジブリ作品の「となりのトトロ」。
子供だけが見ることのできる世界を描いた名作です。
そのため小学生に入る前、あるいは小学生のうちにすでに観ている人も多いかもしれません。
主人公が小学生なので、小学生のうちに観ておくと立場が同じなので感情移入しやすいかもしれません。
主人公の女の子は、小学生なのに掃除や洗濯ができます。
またとても家族思いなので、こうした部分を子供に見せておくと、子供の成長にとってとてもためになる映画となると思います。
小学校6年生の女の子さつき、その妹4歳のメイ、姉妹が繰り広げる様々な出来事がとても愛らしいアニメーションで描かれています。
妹のメイは、自分の気持ちを素直に言ってしまうわがままな性格。
怖いけれど素直に怖いと言えない強がりな性格でもありますし、物を失くしてしまう注意力散漫なところもあります。
かわいらしいけれどとても手のかかる妹。
そんな妹を持ったさつきは、12歳ながらとてもしっかりとした性格になると思います。
しっかりとしていなければならなかったのです。
近所の人にも敬語で挨拶ができますし、お父さんが寝過ごしてしまったとき3人分のお弁当を作ることもしていました。
さつきもメイと同様に見たもの、感じたことを素直に口に出す性格でそういったシーンもあるのですが、素直にこうした感情を表現できない環境にあるからなのです。
そんなさつきが母の入院によって、さらにしっかりとしなければいけなくなったとき、不安と葛藤して泣き出してしまったのはこちらも悲しくなってしまいます。
そして何よりもさつきがトトロに抱きつくシーンがとても感動的です。
子供らしくいていいのだ、しっかり者でいなくてもいいのだとトトロの前では思えたのだと思います。
こうした12歳の女の子の心の葛藤を、映画を通じて子供たちにも感じとってもらえるといいと思います。
ジブリ作品らしくユニークでかわいらしいキャラクターもたくさん登場します。
トトロの何気ない仕草がかわいらしく、トトロが困ったときにやってくるネコバスも有名です。
実在はしないけれどユニークで夢のあるキャラクターばかりで、子供たちの想像力を豊かにすることができるという意味でも、ためになる映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
千と千尋の神隠し
----------------------------------------------------------------------------------
不思議な世界へと巻き込まれてしまう主人公の千尋が様々な体験をするファンタジーな映画です。
小学生の子供だけではなく、大人が見ても楽しめる映画なので、親子で一緒に観ることができます。
「千と千尋の神隠し」は、2001年公開、宮崎駿監督が手掛けたジブリ作品です。
アカデミー賞でアカデミー長編アニメ映画賞を獲得した大人気作品です。
宮崎駿監督は、この映画を主人公の千尋と同年代の子供たちのために作ったそうです。
そのため「どこにでもいる女の子」として千尋を描いています。
子供たちへ伝えたかった思い、それは映画の中の厳しいけれど美しい世界の中でがんばる千尋を通して、この世界はとても豊かでたくさんの可能性があることを伝えたかったそうです。
ですから小学生もこの映画を観れば、ワクワクして様々な想像をめぐらし未来に多くの夢を持てる、ためになる映画だと思います。
そして何よりも子供たちに「大丈夫、あなたはやっていける」という思いを伝えたかったそうです。
「千と千尋の神隠し」は、小学生の女の子、千尋が不思議な世界へと迷い込んでしまうことで始まるストーリーです。
両親と車で引っ越し先へと行く途中、不思議なトンネルを過ぎたら突然誰もいない場所へと着きました。
そこは神々が住む世界でした。
何も知らなかった千尋の両親はそこに置いてあった食べ物を食べてしまい、豚に姿を変えられてしまいました。
そこから一人逃げ出した千尋は、謎の少年ハクに会いました。
ハクは千尋を「油屋」へと連れて行きました。
そして千尋はハクに言われていた通りに、そこの主人の湯婆婆に働かせてもらえるように頼みました。
油屋で働いていたある日、カオナシと言われる不思議な姿の生き物が油屋へ侵入してきました。
そんな折、千尋は湯婆婆のいいつけで盗みに入りケガを負ったハクを助けるために動き出します。
カオナシが暴れだして次々に従業員たちを飲み込んでしまいますが、千尋の機転によって、飲み込んだ人たちを吐き出しておとなしくなりました。
ハクを助け出して油屋へ戻った二人に、湯婆婆がたくさんいる豚たちの中から、千尋の両親を見つけられたら元の世界へと返してくれると言われます。
見事言い当てた千尋は、元の世界へ、両親のいるところへと帰っていくという話です。
物語にはたくさんの神が登場します。
キャラクターはどれもユニークで、見ているだけでおもしろいです。
そして千尋を通して大切な何かを感じ取ることができると思います。
小学生の子供たちの冒険心、想像力を掻き立てる、ためになる映画です。
----------------------------------------------------------------------------------
火垂るの墓
----------------------------------------------------------------------------------
戦争をテーマにした映画は、アニメ作品といえども小学生の子供に見せることは多少抵抗があると思います。
特に「火垂るの墓」はアニメでありながら映像がリアルなので、戦争の悲惨さをかなり感じ取れるため小学生の低学年には少し早いのかもしれません。
しかし小学生の高学年の子供には戦争の悲惨さを知るためにも、戦争を二度としないためにも、教育上ためになる映画だと思いますので見せておくといいかもしれません。
小学校の5年か6年くらいの国語の教科書にも同じように戦争当時、空襲にあった親子のお話があります。
実際に映画で映像として戦争当時の様子を知っておくことで、国語の授業でお話を読んだときにイメージしやすくなります。
悲しくてつらい気持ちになる映画、大人でも目をそむけたくなるような衝撃を受ける映画ですが、実際にあったことを知っておくことで子供のためになる映画だと思います。
戦争で両親を亡くしてしまった兄妹が二人だけで生きていかなければならなくなってしまったお話です。
自分たちと同じような年代の兄妹の姿を前に、自分たちがその立場になったらこんなにも強く生きていけるのかと考えさせられる映画だと思います。
映画の冒頭は、14歳の少年が衰弱死するシーンから始まります。
ナレーションで「ぼくは死んだ」と入り、映画の結末を先に匂わせるかなしいシーンです。
映画では、1945年太平洋戦争のころの日本の様子を描いていて、14歳の少年の清大と10歳年の離れた妹の節子のお話です。
物語は、神戸大空襲によって家と母を失い兄妹2人で従兄弟の家へと身を寄せるところから始まります。
当初こそ裕福だった清大たちの家の貯えを手にできたことで優しかった叔母も、次第に清大たちにつらく当たるようになりました。
耐えられなくなり二人は叔母の家から出ていきます。
戦時中で配給も途絶えがち、幼い兄妹の食料もあっという間につきてしまいます。
栄養失調で弱っていく妹のために兄は畑から野菜を盗みますが、見つかってしまい殴られてしまいます。
しかし妹のために我慢し続けなんとか食料を調達しようと頑張り続けます。
そんな兄の姿がとても切なく感じられます。
最後には、二人の願いはかなわず衰弱しきった姿、節子を抱きかかえ兄がスイカをかじらせてあげるけれどそのまま息を引き取ってしまいます。
そして兄も。
とても悲しい結末ですが、これが戦争のもたらした現実です。
これからの将来を担う子供たちにこそ、しっかりと知っておいてほしい、観てほしい映画だと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
天空の城ラピュタ
----------------------------------------------------------------------------------
世代を問わず、多くの人が知っている有名なジブリ作品の「天空の城ラピュタ」。
小学生のうちだからこそ、素直な心を持ち、自らの意志に従い行動する主人公の姿を見てほしいと思います。
何が大切か、どのように行動したらいいのか、誰のために自分はがんばることができるのかなど様々なことを考えさせられる、ためになる映画だと思います。
天空の城ラピュタでは、大人の欲望が渦巻く世界で、自分が正しいと思ったことを貫くシータ、そのシータを助けるために懸命に困難へ立ち向かっていくパズー、この子供たちの姿が印象的です。
ハラハラしたり、ドキドキしたり、小学生でも楽しめる冒険ファンタジー作品です。
父親が亡くなった後、父親が夢見ていた天空の城を自分が探し出そうと炭鉱で働きながら夢見ていた少年パズー。
ある日、空から少女がゆっくりとパズーのところへ降ってきました。
その少女がシータです。
二人は運命に導かれラピュタを目指すことになります。
途中シータの持つ飛行石を狙っている海賊に何度か襲われます。
二人は追い詰められながらもなんとか乗り切っていきますが、最後には捕まってしまいラピュタへ連れて行かれます。
そこでシータの持っている飛行石の恐ろしい力を知ります。
結末はどうなっていくのか、二人はどのようにしてこの世界を救うのでしょうか。
途中、ジブリ作品らしいロボットなどたくさんの印象的なものも登場します。
天空に城が存在しているということ、大きく育つ木の根、大自然の元で人間は小さな存在であるということ。
大きな青い空、青い海、生い茂る樹木、水底に沈む街、ロボット兵など人間の想像力のすごさを感じさせる作品です。
小学生の子供たちに、自分の意志を貫く大切さ、強さ、良いこと、悪いことを見分ける力、想像することのすばらしさなど様々なことを教えてくれる、ためになる映画です。
1980年代の作品ですが、今観ても全く古さを感じさせない映画です。
宮崎駿監督は「自然」と「科学」をテーマとしていました。
監督の作品の中には「自然」と「科学」を共存させていくという作品もあります。
しかし「天空の城ラピュタ」では、最後、滅びの呪文で科学を全滅させ、自然だけ生き残りました。
欲望に満ちた人間たちがいなくなり、ラピュタは美しい自然の姿のままで天空にあり続けるのだと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
ベイマックス
----------------------------------------------------------------------------------
人間の男の子とロボットの心温まる物語、小学生のためになる映画「ベイマックス」を紹介します。
映画を観た後、優しい気持ちになれると思います。
人間同士でなくても、ロボットとでも心は通じ合える、忠実に少年を守ろうと尽くすロボットの姿に感動します。
小学生の子供にもわかりやすくて見やすい映画だと思います。
「ベイマックス」は2014年に公開されたディズニー映画です。
まず、ベイマックスのつぶらな瞳に丸みを帯びたフォルムがユニークで目を惹きます。
ベイマックスは、未来のロボットで人の心や体を癒してくれる「ケア・ロボット」として開発されました。
風船みたいに柔らかいボディで、動きもゆっくりとしていてかわいいロボットです。
苦しんでいる人がいたら癒してくれて、決して戦闘意欲など持たない性格です。
物語は14歳の少年ヒロと、戦わないことを定められた優しいロボットが繰り広げるアドベンチャーです。
ヒロは両親を亡くして兄と二人だけとなっていました。
そんなとき、兄が事故で亡くなってしまいます。
兄は生前、自分に何かあったときように、弟のヒロを守ってくれるロボット、ベイマックスを開発していました。
兄を失くしてふさぎ込んでいるヒロの元へ突然ベイマックスが現れます。
ベイマックスのやさしさによってヒロは少しずつ元気を取り戻していきます。
そんなとき、兄の死に疑問を抱いたヒロ、巨悪の存在に気がつきます。
決して戦わないロボットとして開発されたベイマックスが、戦うことができない中、必死にヒロを守る姿に心打たれます。
人を傷つけてはいけないとインプットされているベイマックスに、ヒロを守りきることができるのでしょうか。
最後まで目が離せないハラハラ、どきどきの展開が待ち受けています。
そして何よりも弟のことを思ってベイマックスを作り上げて弟の元へと送り出した兄の大きな愛にも感動します。
小学生の子供たちにも自分の周りにある大切なこと、大切な存在について気がつかせてくれる、ためになる映画だと思います。
「ベイマックス」は、アカデミー賞の「長編アニメーション賞」をとり、映画界でも高い評価を得た作品です。
作品の中の街並みの「サンフランソウキョウ」は、サンフランシスコ、東京の2都市を掛け合わせたようになっています。
よく見ていると劇中で日本語の看板が映っているところがありますし、東京の新橋のような場所も登場しています。
これは事前に映画の制作スタッフが日本にリサーチ旅行に来て実際に見た風景や現地の人の話を参考にして作品の舞台としたそうです。
----------------------------------------------------------------------------------
ファインディング ニモ
----------------------------------------------------------------------------------
強い親子愛を小学生の子供にも感じ取ってもらえる、ためになる映画が「ファインディング ニモ」です。
魚の世界、魚から見た人間社会の様子などを見られるので、魚好きの小学生にもおすすめです。
「ファインディング ニモ」は、オーストラリアの海が舞台となっています。
オーストラリアのきれいなグレートバリアリーフの中に住んでいる、カクレクマノミの「マーリン」。
ニモの母親は400個の卵を産みましたが、その中で母親の命と引き換えにして助かったのはたった1つの卵だけでした。
彼はそのたった一人の息子「ニモ」を育てているシングルファーザーです。
彼は決して悲劇を繰り返したくないと、ニモを過保護すぎるほど大事に育てています。
ニモが6歳になったある日、初めて学校へ行くためでかけました。
しかし人間のボートへ近づいてしまったニモはさらわれてしまいます。
そこでマーリンはニモを探す旅に出ます。
ドリーという魚の仲間にも協力を得て一緒に探しに出かけます。
ドリーは、物忘れがとても激しいというキャラクター設定なので、作品中でも愛くるしく、おもしろいキャラクターとして登場しています。
相手の名前も覚えられなくて毎回言い間違える様子はとてもおもしろいです。
小学生の子供たちにもうけるキャラクターだと思います。
ニモは途中で人間の水槽へ入れられてしまいます。
そこで新しい友人たちに出会い、彼らの助けで水槽から逃げ出すことができます。
水槽から逃げ出した後も家に帰るまで様々な困難に襲われます。
途中で登場する様々なキャラクターがとてもユニークです。
おもしろい中にも、親子の絆など感動的なシーンもたくさんあって、友情、愛情、勇気など大切なことを教えてくれる、小学生にとってもためになる映画だと思います。
ピクサーのCG技術、キャラクターデザイン、そして何よりも卓越したストーリーテリング力の光るすばらしい作品です。
見知らぬ場所で、主人公がたくさんの魚たちに出会って、多くのトラブルに見舞われることで成長していく姿を描いています。
ハッピーエンドの結末が見えていたとしても、10秒たったら名前を忘れてしまうドリーを始めとしたユニークなキャラクターたちのおかげで作品の世界へどっぷりと浸って楽しむことができます。
----------------------------------------------------------------------------------
E.T.
----------------------------------------------------------------------------------
1982年というかなり古い作品でありながら、今もなお語り継がれる名作映画の1つ「E.T.」。
この映画を観たことがない人でも、「E.T.」の劇中に出てくる指先と指先を二人でくっつけあう「E.T.ポーズ」を知っている人は多いと思います。
主人公が10歳の少年なので、小学生の子供にも同世代で見やすい、ためになる映画だと思います。
小学生くらいの子供なら、一度は、「宇宙人」について考えたことはあると思います。
「宇宙人って本当にいるのかな」とか、「宇宙人を見てみたいな」とか想像力豊かな子供たちならきっと考えたことがあると思います。
この作品では、宇宙人が存在していたということだけではなく、周囲の大人は宇宙人に対してめちゃくちゃ慌てているにも関わらず、主人公は宇宙人と心を通わせるまでになるという、人と宇宙人との友情が描かれています。
自分たちが知らない世界の人とでも、きちんと正面から向き合って前向きに関わっていこうとする姿勢は、子供たちにとってとてもためになる映画となるでしょう。
宇宙からきた「E.T.」、少年エリオット、二人の友情が描かれたSFファンタジー作品です。
アメリカの森へ地球の植物調査のために宇宙船がやってきました。
人間たちが気付いて追跡しようとしたために慌てて飛び去りましたが、1人だけ取り残されてしまいます。
その珍しい宇宙人に対して大人たちは、捕まえようと必死になっています。
そんな人たちから「E.T.」と名付けた宇宙人を守って、エリオットは無事に宇宙へ帰してあげることができるのでしょうか。
子供だから素直に感じられる宇宙人の思い、友情、そのピュアな気持ちに感動する作品です。
「E.T.」は有名なスティーヴン・スピルバーグ監督の作品です。
彼の代表作にもなった大ヒット映画で、ユニバーサルスタジオなどでアトラクションにもなっています。
アカデミー賞、ゴールデングローブ賞で数々の賞を受賞しています。
「E.T.」では、エリオットと「E.T.」が指と指をくっつけるポーズが有名です。
それ以外にもエリオットが「E.T.」を自転車のかごに乗せて逃げている時、空を飛ぶというシーンも有名です。
優しい心、友情だけではなく、空を飛ぶといった夢のあるファンタジーなところも素敵な映画です。
----------------------------------------------------------------------------------
ベイブ
----------------------------------------------------------------------------------
映画を観ると幸せな気持ちにしてくれる、そんなおすすめの映画が「ベイブ」です。
動物コメディ映画なので、小学生にもわかりやすくおもしろい映画だと思います。
ベイブの純粋な気持ちに心打たれ、映画を観た人すべてが幸せな気持ちになれる、健気にがんばるベイブの姿にきっと子供たちも何かを感じ取ってくれるはずです。
小学生のためになる映画、「ベイブ」を紹介します。
「ベイブ」は、1995年に公開された映画で、心優しい仔豚のベイブが牧羊豚を目指して頑張る物語です。
仔豚のベイブは、収穫祭で行われた体重当てコンテストの賞品となり、農場主のアーサーに引き取られました。
農場にはたくさんの動物たちがいてルールもそれぞれ決められていました。
母を恋しがり泣いていたベイブを、牧羊犬の母犬は自分の子犬たちと一緒に育ててくれました。
ある日、牧場に羊泥棒が現れ、ベイブは急いで主人に知らせに行きました。
その日からアーサーは、ベイブに牧羊犬の仕事をさせようとします。
ベイブは犬を真似して威嚇してみますが、羊たちは全然言うことを聞いてくれません。
しかし老羊のメーのアドバイス通りに、素直に羊たちにお願いをしたら、羊たちは静かに整列をしてくれました。
そんな様子に牧場主のアーサーも大満足。
しかし牧羊犬としてプライドを傷つけられたと父犬のレックは怒り狂っていました。
そんなあるとき、牧場に野犬の群れが侵入してきて、羊のメーが殺されてしまいました。
アーサーは最初ベイブのせいだと思い込みますがやがて誤解は解けていきます。
アーサーはさらにベイブに期待を寄せるようになり、ベイブを牧羊犬のコンテストへ出場させようとします。
かわいがられているベイブの様子を面白く思わない猫が、ベイブに「人間に食べられるためブタは飼われているだけだ」と言います。
ショックを受けベイブはコンテスト前日に失踪してしまいます。
翌朝見つかったときにはすっかり弱り切っていました。
そんなベイブの様子を見たアーサーは、普段無口なのに、ベイブを励まそうと歌い踊りました。
コンテストの結果は、ベイブはどうなったのか。
おもしろくて、温かい気持ちになれる、子供たちにぜひ見てほしい、感じ取ってほしい、ためになる映画だと思います。
ラビスタ伊豆山 [観光]
静岡熱海の観光のため、宿泊しました。
熱海駅から送迎バスがあり、活用しました。
山奥なのですが、入り口から雰囲気が良かったです。
マンションタイプのお部屋なので、居心地がよくアットホームな印象でした。
お部屋の広さも良い感じでキッチンなどがついていて、隠れ家みたいで個人的に良かったです。
ご飯は朝食と夕食付きのコースにしたのですが、バイキング形式でした。
特に、温野菜やバケットなどをとって花畑牧場のラクレットチーズを目の前でかけてくれるのも、
楽しかったし、感動しました!
食事は何回もおかわりしてしまうほど美味しかったです。
夜鳴きそばも美味しかったし、その日はカラオケ無料サービスもしていただきました。
お値段もお手頃価格で、サービスもよく、またいきたいと思ったのでおすすめです。
放射線技師 向井恭一が、ロコモティブシンドロームを調べました [情報]
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームとは
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことを表し、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱されました。
ロコモと呼ばれることもあり、日本語に訳すと「運動器症候群」となります。
運動器とは、身体を動かすために関わる組織や器管のことで、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。
ロコモ=病気というわけではなく、例えば、重篤な病気が理由ではなく、運動器の病気や体力的な衰えから、階段や段差を上るのに手すりや支えが必要になったり、横断歩道を青信号の間に渡りきれなかったり、立ったまま靴下やズボンがはけないとか、家の中でつまずいたり、よろける事があるといった状態が、ロコモティブシンドロームに当てはまります。
この時点ですぐに問題というわけではありませんが、このままだと今後、「寝たきり」や「介護が必要な状態」になる可能性があると考えられています。
またロコモは、運動器の病気以外にも運動不足や加齢によって、筋力・体力・バランス能力などが衰えはじめ、徐々に移動能力の低下が起こります。
ロコモが進行すると、一人で立って歩いたり、衣服の着脱や、トイレ・入浴など、最低限の日常生活動で必要となる基本的な動作さえも行えなくなり、介助が必要な状態となっていきます。
身体が思うように動かないことで外出するのが億劫となり、家に閉じこもりがちとなると運動の機会が減り、さらに運動器の機能低下が進みます。
容易に転倒しやすくもなり、怪我や骨折のリスクも高くなります。
高齢化社会を迎えている日本では、奈良県宇陀市では平均寿命は約80歳に達し、運動器の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。
介護が必要となった主な原因として、高齢による衰弱、骨折・転倒、関節疾患がありますが、これらを運動器の障害としてまとめると全体で35%を越え、一番多い原因となります。
脳血管障害で身体に麻痺などの運動器の障害が生じることも多く、介護の原因に運動器の障害が大きく関与していると考えられます。
ロコモが進行すると健康寿命の低下へと繋がることから、平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があり、国民一人一人が運動器の健康維持に対して関心を向ける必要があります。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームの原因
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、「運動器の障害によって要介護になるリスクが高い状態になること」ですが、運動器の障害の原因は、運動器自体の疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下によるものとがあります。
運動器の疾患の主なものには、骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊髄症、関節リウマチ、背柱管狭窄症、骨折、四肢・体幹の麻痺、腰痛、肩こりなどがあり、加齢に伴う運動器の機能低下としては、四肢・体幹の筋力低下、体力・全身耐久性の低下、筋短縮や筋萎縮による関節可動式制限、関節や筋の痛みなどが考えられます。
特に運動器の疾患である、骨粗鬆症、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームになる可能性が高いとされています。
骨粗鬆症は骨がもろくなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなる疾患で、変形性関節症は股関節や膝関節に多く、関節軟骨のすり減りによって関節可動域制限が起こり、同時に下肢筋力が低下してしまいます。
また、変形性脊椎症は椎間板がすり減り、骨に変形が生じたりします。
これら運動器の疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下の原因が一つ、もしくは複数重なることで、ロコモティブシンドロームになる可能性があります。
「まだ自分は若いから大丈夫」と安心している方もおられるかと思いますが、筋力は20代をピークに徐々に低下していきます。
適度な運動をされている方であれば40、50代になっても身体の衰えを感じませんが、日々の移動手段が車や電車などの方や定期的に運動をする習慣のない方は、足腰の衰えを早い段階から感じるでしょう。
このように運動器の疾患や、加齢に伴う運動器の機能低下によって、立位・歩行機能やバランス機能、巧緻性、運動速度、反応時間、深部感覚などが低下し、屋内外の歩行やトイレ・入浴・洗面・着替えなどの日常生活活動を一人で行うのが難しくなり、介助が必要な状態となっていきます。
そして身体が思うように動かないことで外出するのが億劫となり、家に閉じこもりがちとなると運動の機会が減り、さらに運動器の機能低下が進みます。
容易に転倒しやすくもなり、怪我や骨折のリスクも高くなります。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームの予防
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、関節や筋肉・骨など運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことで、要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。
高齢者がいつまでも元気に過ごすためにロコモティブシンドロームの予防はとても大切です。
ロコモティブシンドロームの原因としては、まず運動不足があげられます。
そのため普段の生活から運動をする習慣をつけることが重要です。
またバランスの良い食生活も運動と同じように大切です。
毎日の生活の中で、階段を使う、一駅分歩いて通勤・買い物に行ったり、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使用するなど、運動の要素を積極的にプラスするとロコモティブシンドロームの予防に役立ちます。
また自宅で簡単安全に行うことができる運動としては、片脚立ちとスクワットがおすすめです。
片脚立ちはバランス能力をつけます。
転倒しないように必ず何かにつかまりながら、床につかない程度に片脚をあげ、左右1分間ずつ、1日3回行うようにしましょう。
ポイントは姿勢をまっすぐにすることです。
スクワットは下肢筋力をつけるトレーニングで、深呼吸をするペースで5?6回繰り返し、1日3回行うと効果的です。
正しいスクワットの方法は、肩幅より少し広めに足を広げて立ち、つま先は30度くらい開きます。
膝がつま先より先に出ないようにしながらお尻を後ろに引くように身体を沈めます。
その時、膝は足の人差し指の方向に向くようにしましょう。
スクワットができない場合は、いすに腰かけて机に手をついて立ち座りの動作を繰り返すことから始めましょう。
さらに、ジムやレントゲン検査や運動施設を利用して日常生活の中に運動をする要素を取り入れると良いでしょう。
運動は続けることが大切なので、無理のない範囲で自分に合った安全な方法で行いましょう。
バランスの良い食生活は、身体をつくるためにはとても大切です。
食事が多すぎるとメタボリックシンドロームーのリスクがあり、少なすぎると低栄養や骨や筋肉量の減少のリスクがあります。
そのため、太りすぎにも痩せすぎにもならないような食生活を心がけることが大切です。
五大栄養素である、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを1日3回の食事からバランスよく摂るようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームのチェック
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームかどうかは、ロコモオンラインの「ロコチェック」を使って確かめることができます。
質問項目7つはすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインで、1つでも当てはまればロコモの心配があり、これを放置していると要介護、要支援のリスクが高くなります。
ロコチェックの1つ目は「片足立ちで靴下が履けない」、2つ目は「家の中でつまづいたり、滑ったりする」、3つ目は「階段を上がるのに手すりが必要」、4つ目は「家のやや重い仕事が困難である」、5つ目は「2?以上の買い物をして持ち帰るのが困難である」、6つ目は「15分くらい続けて歩くことができない」、7つ目は「横断歩道を青信号で渡り切れない」となっています。
ロコチェックでチェック数が多い方は、さらに「ロコモ度テスト」で詳しく調べることができます。
このテストは3つの項目から成っていて、基本的動作である立つ、座る、歩く、走るなどの日常生活に必要な動作を確認するためのテストです。
3つのテストのうち1つでも当てはまるとロコモといえます。
立ち上がりテスト(下肢筋力を調べる)は、 胸部レントゲンや片脚、両脚で決まった高さから立ち上がれるかどうかで判定していきます。
40?の台に腕を組んで座り、両脚は肩幅くらいに広げ、膝は70°曲げます。
そして、反動を付けずに立ち上がり、そのまま3秒間キープします。
これで立ち上がれたら、片脚テストを行います。
同じように座って、片足を挙げた状態で立ち上があり、3秒間キープします。
その後台の高さを30、20、10?と低くしていきます。
良い結果なのは片脚10?です。
逆に両脚40?の場合は下肢筋力低下が著名に見受けられる状態です。
ステップテストは下肢筋力、バランス能力、柔軟性など歩行能力を調べるテストです。
スタートラインに両つま先を合わせ、できる限り大股で2歩歩き、両足をそろえます。
そして歩いた2歩分の距離を計測します。
これを2回測定し、良い方を記録します。
2歩幅(?)÷身長(?)=2ステップ値となり、2ステップ値1.1未満だと移動能力低下が進行している状態です。
ロコモ25(身体状態や生活状況を調べる) は、25問の質問に対し、5段階の回答の中から自分に当てはまるものを選びます。
それぞれの段階によって点数が違い、合計点数が16点以上で自立した生活ができなくなるリスクがあるロコモといえます。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドローム予防のトレーニング
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームは自分で予防することができます。
まずは身体を動かす習慣を取り戻すことが大切で、日頃から意識して身体を動かす習慣を増やしていく必要があります。
またロコモ予防のために運動を始めるのならば、特に下肢の筋肉を鍛えるようにしましょう。
運動をする時間がないなど日常生活において運動する時間が取れない方は、電車通勤を自転車通勤にしたり、一駅分歩いたり、またエレベーターでの上り下りを階段にしてみるなどの工夫をしましょう。
デスクワークの方であれば、座位姿勢をきれいに保つように心がけたり、合間に下肢の筋トレなどを行うのも有効です。
ここで、放射線技師である向井恭一が、
日本整形外科学会が公認しているロコモティブシンドローム予防のトレーニングをご紹介します。
一つ目は「片脚立ち体操」です。
姿勢を正し、なるべく支えの手に体重を乗せず、手は台に沿えるように置きます。
片脚でバランスをとることで、筋の協調性を整えることができます。
左右それぞれ約1分、これを1日3回行います。
二つ目は「スクワット体操」です。
深呼吸をするペースで5?6回行います。
呼吸は止めずに、太ももの筋肉を使っていることを意識しながら行いましょう。
これも1日3回繰り返します。
三つ目は「ヒールレイズ(踵挙げ体操)」で、踵を上げたり、下ろしたりを繰り返す運動です。
なるべく支えの手に体重を乗せず、手は台に沿えるように置いて、足の筋肉だけで踵挙げを行います。
またふくらはぎの筋肉を使っていることに意識を向けながら10回?20回を1日2?3セット行いましょう。
四つ目は「フロントランジ(片脚踏み出し体操)」です。
5回?10回を1日2?3セット行います。
急に行うと股関節周囲筋を痛める恐れがあるので、軽めに股関節の準備体操を行ってから始めましょう。
また股関節を大きく前に出すことで、体幹(腰)をそり返してしまう恐れがあります。
最初は無理をせず、軽く足を前に出す程度に留めておくと安全に行えるでしょう。
その他、ロコモを防ぐために毎日行いたい運動として、柔軟体操やストレッチがあります。
またストレッチを行ったあとに、ラジオ体操などを行うことをおすすめします。
ラジオ体操は各関節を動かせる体操で、程よい負荷で無理なく継続的に行えます。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームの治療方法
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームの治療方法として運動療法、食事療法、薬物療法などが考えられます。
運動療法は、腰、膝に関しては体幹、下肢筋力を増強させていくことが大切です。
脊椎(腰骨)、膝などの関節は筋肉によってその動作を維持できていて、骨がぐらぐらとズレないのは骨周囲の靭帯だけでなく、筋肉も骨、関節の安定に役立っているからです。
そのため筋肉が弱くなると今まで動いていた範囲の関節の動きよりも大きな動きが入ることで痛みを激しく伴うことになってしまいます。
こういったことからロコモティブシンドロームの治療方法の一つとして、筋力を維持、増強していく必要があります。
また予防のためにも、日常の生活スタイルも見直すと良いでしょう。
食事によっての改善は、カルシウム(牛乳、小魚)、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆類など)、ビタミンD(鮭などの魚類、きのこ類)、ビタミンK (緑黄色野菜)を、バランスよく摂取することが大切です。
特に筋肉を作るたんぱく質、骨をつくるカルシウムは高齢者には欠かせない栄養素です。
肥満傾向にある方は、腰や膝に負担がかからないように体重管理に気をつける必要があります。
反対に体重が軽い方は筋肉が細く、力を発揮できないことがあります。
また骨量も減り骨折しやすくなってしまうので、栄養のあるものを多くバランスよく摂る必要があります。
ロコモティブシンドロームの進行を抑える薬物療法としては、まず痛みがある部位の治療ということになります。
ロコモ用の薬はありませんが、各疾患に関しての薬を服用することになります。
痛み・炎症が見られる場合はまずは安静にして、消炎鎮痛剤のシップや飲み薬で症状を軽減させます。
骨粗しょう症の場合は、有効な薬が開発されているのでその治療薬を服用したり、温熱療法や運動療法(リハビリ)、装具療法(コルセット)などが行われます。
放射線技師は骨密度の検査をレントゲンを使用して行います
変形性関節症や変形性脊椎症の場合は、痛みを軽減させるための注射、また関節内の滑りを良くするための注射があります。
そのほか投薬もあります。
またコルセットや装具などを使用し、疼痛軽減、日常生活動作を拡大させるということが可能になります。
こうした治療方法でも改善が見られない場合や、日常生活に著しい影響が出る場合は、手術が行われることもあります。
人工関節を入れたり、すり減った軟骨部位を再生させる最新の治療法である「幹細胞注入治療」などもあります。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドローム対策
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、からだを動かすのに必要な運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、要介護や寝たきりになる危険性が高くなる症状をいいます。
高齢者の健康寿命の延伸や生活の質の向上、社会参加を促進するには早期のロコモ対策・予防が重要です。
ロコモ対策として日常生活で運動を習慣化することは大切ですが、食生活に気を付けることもロコモ対策に関わらず、元気な毎日を送るための第一歩となります。
人間の身体はいくつになっても日々代謝して生まれ変わっているので、毎日何をどのように食べるかは健康に大きく影響します。
そもためロコモ対策にも食事面での注意は欠かせません。
肥満を気にして、肉や乳製品を摂らないようにすると、筋肉の生成に必要なたんぱく質、骨の再生に役立つカルシウムなどが不足してしまいます。
また、コレステロール値を気にして油を一切抜くのは健康にはよくありません。
油は体の細胞の細胞膜や各種ホルモンの材料になったり、脳や心臓など体の重要な機能を維持するために欠かせないものです。
どんな食材もまんべんなく適量摂り、栄養バランスの取れた食事をすることが大切です。
また、できるかぎり噛み応えのある食事を心がけましょう。
歳を取るとどうしても噛むのが面倒になったり、飲み込みにくくなったりするため、軟らかいものを好むようになりますが、よく噛んで食べることで脳を刺激する効果もあり、あごなどの口の筋肉も鍛えられます。
さらに、唾液に含まれているパロチンという成分が分泌され、虫歯を防いだり歯や骨の再石灰化を助けてくれる効果もあります。
そして、丈夫な歯は健康維持には不可欠で、認知症予防に効果があるほか、ロコモを予防する効果もあります。
ロコモの予防効果に口の健康が欠かせない理由の一つが、しっかり食事ができるという点で、筋肉を作る良質なたんぱく質や、骨の主成分であるカルシウムを十分含む食事をしっかりとるには、歯が健康でしっかり噛んで飲み込めることがとても重要です。
さらに、あごの筋肉がしっかりしていて、歯が健康な状態を保てていれば、歯を食いしばることができます。
食いしばることにより体の踏ん張りがきき、身体が安定するので動作が行いやすくなります。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う 食事でロコモティブシンドロームを予防
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームを予防するには、日常の生活のなかに運動を取り入れ、栄養バランスのとれた食事を摂って健康維持を図ること、そして骨と筋肉を強くすることが大切です。
ロコモティブシンドロームの予防はメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防にもつながります。
人間の健康に欠かせない栄養素は、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルのいわゆる「5大栄養素」ですが、これらはロコモティブシンドロームの予防として運動器の機能を保つのにも欠かせません。
5大栄養素を毎日3回の食事から摂ることが大切です。
骨は常に、古くなった骨が吸収されて新しい骨が形成されるというサイクルを繰り返しています。
そのときに骨をつくる材料が不足していると、骨粗鬆症になり、骨折しやすくなってしまいます。
骨をつくるために必要な栄養素は、何といっても骨の主成分でもあるカルシウムです。
また、カルシウムを効率よく腸で吸収するためにはビタミンD(鮭やキノコ)や、骨の形成や維持に働くビタミンK(納豆や青菜)、骨の材料であるタンパク質(魚、肉、牛乳、大豆)、マグネシウム(大豆製品、海藻、魚介類)、葉酸(ほうれん草、春菊)なども骨の形成のためには必要です。
カルシウムを多く含む牛乳やチーズ、小魚、緑黄色野菜・海藻類、大豆製品などを毎日の食事の中で積極的に摂りましょう。
筋肉をつくる主な栄養素のタンパク質は、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品に多く含まれています。
タンパク質はアミノ酸から構成されており、食事からしかとることのできないアミノ酸(必須アミノ酸)もあるので、いろいろな食品を組み合わせて摂ることが大切です。
同時に、エネルギー源となる炭水化物や脂質をしっかり摂っておく必要があります。
エネルギーが不足していると、身体は筋肉を構成するたんぱく質を使ってエネルギーを産み出そうとするからです。
また、タンパク質の働きを助けるビタミンB6(マグロの赤身、カツオ、赤ピーマン、キウイ、バナナ)も合わせて摂るようにしましょう。
どの世代でも、不規則な生活を続けると身体に本来備わっているリズムが崩れて、健康障害を引き起こすリスクが高まります。
そういう場合は、まず生活のスタイルを見直してみましょう。
また、和食・洋食・中華など献立に変化をつけたり、家族や親しい人たちと一緒に食事をする機会を設けたりなど食事を楽しむ工夫を行うことも大切です。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームとサルコペニアの違い
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は運動器の障害のために移動機能が低下した状態を指します。
運動に関わる骨、関節、筋肉、靭帯、腱、神経のことをまとめて運動器といい、移動機能とは立ったり座ったりする機能のことを指します。
ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に、障害が起こり、立ったり歩いたりといったことが困難になっている状態で、具体的には骨粗鬆症、脊柱管狭窄症や、変形性関節症などで日常生活に支障をきたした状態をいいます。
ロコモが進行すると将来的に支援や介護が必要になってしまうケースもあります。
さらに寝たきりになると筋肉はますます衰えてしまうため、健常な毎日を送ることが難しくなるという悪循環に陥いってしまいます。
一方サルコペニアはというと、ギリシア語で「サルコ」は筋肉、「ぺニア」は減少を意味する言葉で、簡単にいうと筋肉が減少することです。
加齢に伴う筋量・筋力の低下と定義され、「加齢性筋肉減少症」と訳されることもあり、広義では、加齢・疾病・運動不足・栄養不良などによって体内の筋肉量が著しく低下する現象のことをいいます。
人間の筋肉量は、個人差はありますが、40歳を境に徐々に減少し始めると言われています。
サルコペニアはロコモよりももう少し範囲が狭く、純粋に筋肉量が減少することを指し、ロコモティブシンドロームは運動(骨・関節・筋肉・神経)の障害により日常生活に影響がでることを指します。
膝関節の変形で歩くと痛みがあり、買い物に行けなかったり長距離を歩けなかったりして日常生活に支障がある場合、ロコモティブシンドロームであるといえます。
運動器である膝関節に支障があるため日常生活が困難になっているからです。
しかし厳密には、膝関節の痛みのために外出を控えると、筋肉量が減少してサルコペニアになってしまう可能性もあるので、ロコモとサルコペニアは密接に関わり合っています。
ロコモもサルコぺニアも、筋肉に関していえば運動で予防することができます。
レントゲンでも経時的経過を撮影します
本格的な全身運動に限らず、家でできる簡単なスクワットや片脚立ちなどでも十分効果はあります。
また食事でいうと、筋肉をつくる上でアミノ酸は非常に重要です。
肉類、魚類、大豆製品などタンパク質が豊富に含まれる食品を率先して食べましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームになりやすい人の特徴
----------------------------------------------------------------------------------
筋肉や骨は常につくり換えられているので、適度な負荷をかけると骨も筋肉も丈夫になっていきます。
そのため、運動を習慣にしている人や、日常的によく体を動かしている人はロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)になりにくいといえます。
一方で、ロコモになりやすい人には特徴があります。
まず、肥満タイプの人は腰や膝へ過剰な負担をかけるため、ロコモになりやすいといえます。
生活習慣病の誘因となるメタボ肥満は、身体を動かしづらくなるためそのままロコモに直結します。
適性範囲の健康的な体重を維持するように、食生活を見直し、不健康な生活習慣を改善しましょう。
腰痛や膝痛が原因で体を動かさないでいると、それが原因でさらに体重が増え、腰や膝の痛みが増す、という悪循環にも陥りやすいといえます。
そのため、肥満の予防・改善は、ロコモ予防・改善には欠かせません。
女性は膝軟骨や靭帯が弱く膝関節を傷めやすく、また閉経前後に骨量が急激に低下するためロコモになりやすいです。
女性は男性に比べるともともとの筋肉量が少ないので、加齢による筋力の低下や運動器の衰えが顕著で、さらに膝の軟骨やじん帯、関節などの損傷による「ひざの痛み」を訴える方が多いです。
50歳前後の閉経がホルモンの働きに影響を与えて、骨密度を急激に低下させるため、骨粗鬆症や骨折の危険度が高いのも特徴です。
女性は、ロコモの主な疾患である骨粗鬆症にも変形性膝関節症にも、男性の2倍もなりやすいとされています。
体を動かすのが面倒・運動が嫌いな人もロコモになりやすいといえます。
加齢によって低下する筋力や骨の強度は、適度な運動をすれば衰えをくいとめることができます。
特別な運動をしなくても、こまめに動くことを心がけるだけで、ロコモ予防に効果があります。
近場なら歩いて移動したり、エレベーターでなく階段を利用するように習慣づけると良いでしょう。
一方、若いころから激しい運動を続けている人も、スポーツで足や腰、膝の筋肉を傷めたり負担をかけ続けていると、ロコモは進行しやすくなってしまいます。
ある程度歳を重ねたら激しすぎる運動は控え、適度な強度の運動に切り替えることが大切です。
この他にも、健康的なイメージの痩せタイプの人も、特に肉や乳製品を避けて野菜中心の食生活を送っているという人は、筋肉を作るたんぱく質やカルシウムが不足している可能性があるので注意が必要です。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームを予防するための運動
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)を予防するための運動として「ロコモチャレンジ!推進協議会」では片脚立ち(バランス能力をつける)とスクワット(下肢能力をつける)の2つの運動を「ロコトレ」として紹介しています。
また同じように、日本整形外科学会は公式サイトでロコモを防ぐ運動として片脚立ちとスクワットをあげていますが、さらにこれらのロコトレにプラスする2つの運動、ヒールレイズ(ふくらはぎの能力をつけます)とフロントランジ(下肢の柔軟性、バランス能力、筋力をつけます)も紹介しています。
さらに、ロコモを予防する運動を手軽に楽しく取り組めるように音楽に合わせて作成された「ロコモ体操」というものがあります。
このロコモ体操は自治体や団体が独自で作り、地域や団体内で実施されています。
特に、仙台市の佐々木整形外科麻酔科クリニックの佐々木院長によって開発されたロコモ予防ソング「ロコモかしこもサビないで」は平成24年度「運動器の10年」世界運動・普及啓発推進事業応募事業で優秀賞を受賞しています。
歌に合わせたロコモジムナスティックス(ロコモ体操)を東北福祉大学特任准教授の鈴木玲子先生が考案され、佐々木先生、鈴木先生によってロコモ啓発活動が行われています。
こちらのロコモ体操は、ロコトレの片足立ちとスクワットを組み入れた構成となっていて、立って行うバージョンと椅子に座って行うバージョンとの2パターンがあります。
座って行う体操では隣の人と手を合わせて行う動きもあり、集団でコミュニケーションを図りながら行うことができます。
体操を行う方の身体レベルに合わせて立って行うか、座って行うかを選択でき、どちらの体操も普段なかなか大きく動かすことの少ない股関節をしっかりと動かして柔軟性を促し、スクワットや足あげで下肢の筋力アップを図ることのできる内容となっています。
また、体幹の働きやバランスも同時に促せる体操です。
この他にも各自治体のホームページで理学療法士などが考案したオリジナルの「ロコモ体操」が紹介されていたり、YouTubeで「ロコモ体操」と検索すると自治体や病院などが独自で作成した「ロコモ体操」がアップされているので、自分の取り組みやすい「ロコモ体操」を見つけて挑戦してみてください。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ対策サプリメント
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は骨、関節、筋肉といった運動機能が加齢や生活習慣が原因で低下し、結果として寝たきりや要介護といった状態になる可能性が高いことを指します。
ロコモ対策には運動以前に軟骨成分と筋肉成分の摂取が必要ですが、しかし、食事からそれらを摂取するのはなかなか難しいので、ロコモ予防に有効な成分が配合されたサプリメントの利用が便利です。
味の素株式会社ではロコモ対策・サルコペニア対策として必須アミノ酸のロイシンに注目し、独自開発したロイシン高配合必須アミノ酸混合物「Amino L40」を配合した「アミノエール」を発売しました。
Amino L40は数々の研究機関で有用性研究を重ね、国内でもその有用性が評価されており、ロイシン高配合必須アミノ酸が食品たんぱく質に比べ少量で筋たんぱく質合成作用を持つという研究結果があります。
アミノエールにはロイシン40%配合必須アミノ酸が含まれ、このロイシン40%配合必須アミノ酸は、足の曲げ伸ばしなど筋肉に軽い負荷がかかる運動との併用で、加齢によって衰える筋肉の維持に役立つ筋肉をつくる力をサポートする機能と、歩行能力の改善に役立つ機能があることが報告されています。
軟骨成分と筋肉成分の両方の成分が配合されたダイドードリンクの「ロコモプロ」は、階段や正座がつらい方、何もないところでつまづくことが多い方、出かけるのが億劫になってきた方などにおすすめのサプリメントです。
ロコモプロには、プロテオグリカンが贅沢に配合されていて、また、?型コラーゲン、ヒアルロン酸など軟骨の主成分として存在する成分をはじめ、これらの成分を一度にバランス良くかつ効率良く摂取することが可能となっています。
また、これらの軟骨成分にプラスして赤ショウガ、エラスチンといった筋肉成分も配合されています。
骨粗鬆症を和らげるロコモ対策商品として、鯉の鱗から抽出したプロテタイトを使った「コツナール」を製造販売するのがナカトミです。
I型コラーゲンにカルシウム、リン、マグネシウム等ミネラル成分の結晶体が付着しており、天然素材のコラーゲン含有ミネラル複合体として注目されています。
従来のカルシウム食品よりも低分子のためミネラル成分の吸収率が高い点が特徴で、3か月程度服用を続けると骨密度に変化が出てくるといわれています。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ予防をサポートする商品
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、骨、関節、筋肉などの運動器の障害のために、要介護や寝たきりになる危険の高い状態のことをいいます。
ロコモ予防には日々の運動や食生活が大切といわれていますが、ロコモ予防をサポートする商品も販売されています。
日本シグマックスの「つけて安心サポーター足首用」は、ひねり防止機能で足首をしっかり守り、安全にウォーキングを楽しむことができる商品です。
内蔵されたガードとストラップにより、足首の内側へのひねりを抑制し、足首を安定させます。
関節が安定するサポーターを適切に使えば、関節などに不安のある方もある程度運動に取り組める商品で、サポーター内側のインナー素材を切り替えることにより、土踏まずもサポートします。
「つけて安心サポーター」は足首用だけでなく、膝や腰用も取り揃えています。
イノアックリビングの「ロコモマット」はロコモ予防のためのマットで、ロングタイプは長さが180cmあるため、リハビリテーション用としても使用できます。
マット上で不安定状態をあえて作ることでバランス感覚を鍛えることができ、ロコモ予防だけでなくバランス能力訓練も同時に行うことができます。
またゆっくり踏み込んで、高く膝を上げて運動することで、筋力アップが見込めます。
加齢による筋力の低下を抑え、歩行に必要な筋力を保持、また筋力アップによって転倒予防が期待されます。
サントリーの「ロコモア」は、脚の筋肉の力となる筋肉成分と膝関節のスムーズさを支える軟骨成分の組み合わせを実現した機能性表示食品です。
サントリーは老化の重要な指標である歩行速度に着目し研究してきました。
そして歩行速度を維持するためにたどり着いたのが、脚の筋肉と膝関節の両方にアプローチすることでした。
注目のアンセリンと独自配合成分ケルセチンプラスが、脚の筋肉の血流を改善・筋肉の萎縮を抑制する作用により、筋肉に働きかけることで、力強く歩き続ける力を実現し、数ある成分の中から選び抜いたグルコサミンとコンドロイチンが、軟骨保護作用・炎症を抑える作用により、膝関節に働きかけることで、スムーズでしなやかに歩き続ける力を実現します。
脚の筋肉と膝関節の両方に働きかけることで老化の重要な指標のひとつである歩行速度を維持することは科学的にも証明されています。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ予防に不可欠のたんぱく質
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、骨や筋肉や関節などの運動器が衰えて、立ったり歩いたりなどの移動する能力が低下した状態のことです。
ロコモが進行すると将来的に要介護や寝たきりになってしまう可能性があるので、早めの予防と対策が大切です。
ロコモの予防・対策のポイントは、運動、食生活、生活習慣、そして運動器への気づかいです。
運動では、有酸素運動とともに筋力アップのトレーニングが不可欠で、特に下肢と体幹の筋肉に、普段の動きより少し多めの負荷をかけることを意識しましょう。
食生活はバランスの良い食事が基本ですが、特に筋肉や骨のもととなるたんぱく質(アミノ酸)の摂取を意識する必要があります。
生活習慣は、よく外出して日光によくあたること、よく歩くこと、そして階段を積極的に使うことです。
最後に運動器への気づかいは、無理をして痛みがでたら痛んだ部分を十分に休ませること、長引く痛みがある場合は専門の方にチェックをしてもらうことなどです。
筋肉は主にたんぱく質でできており、骨は主にたんぱく質とカルシウム分でできています。
たんぱく質は20種類のアミノ酸が組み合わされることで作られていますが、外部から摂取される肉や魚に含まれるたんぱく質は体内で消化され、アミノ酸に分解されます。
人間はこのアミノ酸を体の部品として使い、20種類のアミノ酸を体の部位に合わせて組み合わせることにより、さまざまな体の部位を作り上げます。
つまり、筋肉や骨を強く保つためには十分なたんぱく質が必要となります。
栄養の基本となるバランスのとれた食事をとることはもちろん、体内でつくることのできない必須アミノ酸を多く含む食品をとることが大切です。
必須アミノ酸は、肉、魚、牛乳などの動物性たんぱく質と大豆製品にバランスよく含まれています。
肉や魚100gには約20gのたんぱく質、牛乳200mlや卵1個、木綿豆腐1/3丁で7gのたんぱく質が含まれています。
体重が50?の人だと60~70gのたんぱく質が必要で、そのうち7割くらいを肉、魚、牛乳、卵、大豆製品でとると良いでしょう。
骨も筋肉も関節も、歳とともに衰えてしまいます。
いつまでも元気に動ける身体を維持するには、積極的な運動器へのケアが必要といえます。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ予防におすすめの食材
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、生活習慣や加齢により骨や筋肉、関節などの運動器の働きが衰えることで「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、要介護や寝たきりになる可能性が高くなる症状のことをいいます。
予防策としては運動習慣を身につけ、骨と筋肉を強化する栄養素を多く含む食品を摂ることが大切です。
骨をつくる大切な栄養素はカルシウムで、骨の主成分であり新しい骨を形成する際の材料となります。
カルシウムは吸収率が低いため、毎日こまめに摂ること、そして食材により身体への吸収率が異なるため、より効率よく吸収される乳製品から摂ることがおすすめです。
この他にも、しらす干し、水菜、木綿豆腐、納豆などが良いでしょう。
骨の形成にはビタミンにも重要な役割があります。
ビタミンDには、カルシウムの吸収を促進することで、血液中のカルシウム濃度を保ち、骨を丈夫にする働きがあります。
ビタミンDは、さけ、かつお、いわし、秋刀魚、しらす干し、舞茸、干し椎茸などに豊富に含まれています。
紫外線を浴びることにより皮膚でも合成することが出来るため、食事からの摂取と併せて日光浴をすることでより多くのビタミンDを作ることが可能です。
丈夫な骨を作るには、骨の形成を助けるビタミンKとたんぱく質を併せて摂る工夫が大切です。
なかでもビタミンKを多く含み、その吸収率が高い納豆は、植物性たんぱく質源としても優れています。
納豆以外には、ホウレンソウ、しそ、モロヘイヤ、春菊に多く含まれています。
筋肉を強化する栄養素は、筋肉のもととなるたんぱく質で、たんぱく質は約20種類のアミノ酸からできています。
なかでも9種類のアミノ酸は必須アミノ酸といって体内で合成できないため、食品から摂る必要があります。
必須アミノ酸が多く含まれているのはお肉で、牛肉や豚の赤身肉や鶏むね肉、ささ身など、低脂肪・高たんぱくな部位の活用がおすすめです。
また、たんぱく質に含まれる必須アミノ酸は食材によって異なるため、魚、卵、大豆製品などいろいろな食材から摂ることが重要です。
たんぱく質が体内でアミノ酸に分解され、身体を作るために必要なたんぱく質に再合成されるのをサポートするのがビタミンB6の役割です。
ビタミンB6を多く含む食材を選ぶことで、効率よくたんぱく質を吸収できます。
ビタミンB6は、かつお、さけ、マグロの赤身、レバー、酒粕、鶏のささみなどに豊富に含まれています。
ロコモティブシンドロームとは
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことを表し、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱されました。
ロコモと呼ばれることもあり、日本語に訳すと「運動器症候群」となります。
運動器とは、身体を動かすために関わる組織や器管のことで、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。
ロコモ=病気というわけではなく、例えば、重篤な病気が理由ではなく、運動器の病気や体力的な衰えから、階段や段差を上るのに手すりや支えが必要になったり、横断歩道を青信号の間に渡りきれなかったり、立ったまま靴下やズボンがはけないとか、家の中でつまずいたり、よろける事があるといった状態が、ロコモティブシンドロームに当てはまります。
この時点ですぐに問題というわけではありませんが、このままだと今後、「寝たきり」や「介護が必要な状態」になる可能性があると考えられています。
またロコモは、運動器の病気以外にも運動不足や加齢によって、筋力・体力・バランス能力などが衰えはじめ、徐々に移動能力の低下が起こります。
ロコモが進行すると、一人で立って歩いたり、衣服の着脱や、トイレ・入浴など、最低限の日常生活動で必要となる基本的な動作さえも行えなくなり、介助が必要な状態となっていきます。
身体が思うように動かないことで外出するのが億劫となり、家に閉じこもりがちとなると運動の機会が減り、さらに運動器の機能低下が進みます。
容易に転倒しやすくもなり、怪我や骨折のリスクも高くなります。
高齢化社会を迎えている日本では、奈良県宇陀市では平均寿命は約80歳に達し、運動器の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。
介護が必要となった主な原因として、高齢による衰弱、骨折・転倒、関節疾患がありますが、これらを運動器の障害としてまとめると全体で35%を越え、一番多い原因となります。
脳血管障害で身体に麻痺などの運動器の障害が生じることも多く、介護の原因に運動器の障害が大きく関与していると考えられます。
ロコモが進行すると健康寿命の低下へと繋がることから、平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があり、国民一人一人が運動器の健康維持に対して関心を向ける必要があります。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームの原因
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、「運動器の障害によって要介護になるリスクが高い状態になること」ですが、運動器の障害の原因は、運動器自体の疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下によるものとがあります。
運動器の疾患の主なものには、骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊髄症、関節リウマチ、背柱管狭窄症、骨折、四肢・体幹の麻痺、腰痛、肩こりなどがあり、加齢に伴う運動器の機能低下としては、四肢・体幹の筋力低下、体力・全身耐久性の低下、筋短縮や筋萎縮による関節可動式制限、関節や筋の痛みなどが考えられます。
特に運動器の疾患である、骨粗鬆症、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームになる可能性が高いとされています。
骨粗鬆症は骨がもろくなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなる疾患で、変形性関節症は股関節や膝関節に多く、関節軟骨のすり減りによって関節可動域制限が起こり、同時に下肢筋力が低下してしまいます。
また、変形性脊椎症は椎間板がすり減り、骨に変形が生じたりします。
これら運動器の疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下の原因が一つ、もしくは複数重なることで、ロコモティブシンドロームになる可能性があります。
「まだ自分は若いから大丈夫」と安心している方もおられるかと思いますが、筋力は20代をピークに徐々に低下していきます。
適度な運動をされている方であれば40、50代になっても身体の衰えを感じませんが、日々の移動手段が車や電車などの方や定期的に運動をする習慣のない方は、足腰の衰えを早い段階から感じるでしょう。
このように運動器の疾患や、加齢に伴う運動器の機能低下によって、立位・歩行機能やバランス機能、巧緻性、運動速度、反応時間、深部感覚などが低下し、屋内外の歩行やトイレ・入浴・洗面・着替えなどの日常生活活動を一人で行うのが難しくなり、介助が必要な状態となっていきます。
そして身体が思うように動かないことで外出するのが億劫となり、家に閉じこもりがちとなると運動の機会が減り、さらに運動器の機能低下が進みます。
容易に転倒しやすくもなり、怪我や骨折のリスクも高くなります。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームの予防
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、関節や筋肉・骨など運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことで、要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。
高齢者がいつまでも元気に過ごすためにロコモティブシンドロームの予防はとても大切です。
ロコモティブシンドロームの原因としては、まず運動不足があげられます。
そのため普段の生活から運動をする習慣をつけることが重要です。
またバランスの良い食生活も運動と同じように大切です。
毎日の生活の中で、階段を使う、一駅分歩いて通勤・買い物に行ったり、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使用するなど、運動の要素を積極的にプラスするとロコモティブシンドロームの予防に役立ちます。
また自宅で簡単安全に行うことができる運動としては、片脚立ちとスクワットがおすすめです。
片脚立ちはバランス能力をつけます。
転倒しないように必ず何かにつかまりながら、床につかない程度に片脚をあげ、左右1分間ずつ、1日3回行うようにしましょう。
ポイントは姿勢をまっすぐにすることです。
スクワットは下肢筋力をつけるトレーニングで、深呼吸をするペースで5?6回繰り返し、1日3回行うと効果的です。
正しいスクワットの方法は、肩幅より少し広めに足を広げて立ち、つま先は30度くらい開きます。
膝がつま先より先に出ないようにしながらお尻を後ろに引くように身体を沈めます。
その時、膝は足の人差し指の方向に向くようにしましょう。
スクワットができない場合は、いすに腰かけて机に手をついて立ち座りの動作を繰り返すことから始めましょう。
さらに、ジムやレントゲン検査や運動施設を利用して日常生活の中に運動をする要素を取り入れると良いでしょう。
運動は続けることが大切なので、無理のない範囲で自分に合った安全な方法で行いましょう。
バランスの良い食生活は、身体をつくるためにはとても大切です。
食事が多すぎるとメタボリックシンドロームーのリスクがあり、少なすぎると低栄養や骨や筋肉量の減少のリスクがあります。
そのため、太りすぎにも痩せすぎにもならないような食生活を心がけることが大切です。
五大栄養素である、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを1日3回の食事からバランスよく摂るようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームのチェック
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームかどうかは、ロコモオンラインの「ロコチェック」を使って確かめることができます。
質問項目7つはすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインで、1つでも当てはまればロコモの心配があり、これを放置していると要介護、要支援のリスクが高くなります。
ロコチェックの1つ目は「片足立ちで靴下が履けない」、2つ目は「家の中でつまづいたり、滑ったりする」、3つ目は「階段を上がるのに手すりが必要」、4つ目は「家のやや重い仕事が困難である」、5つ目は「2?以上の買い物をして持ち帰るのが困難である」、6つ目は「15分くらい続けて歩くことができない」、7つ目は「横断歩道を青信号で渡り切れない」となっています。
ロコチェックでチェック数が多い方は、さらに「ロコモ度テスト」で詳しく調べることができます。
このテストは3つの項目から成っていて、基本的動作である立つ、座る、歩く、走るなどの日常生活に必要な動作を確認するためのテストです。
3つのテストのうち1つでも当てはまるとロコモといえます。
立ち上がりテスト(下肢筋力を調べる)は、 胸部レントゲンや片脚、両脚で決まった高さから立ち上がれるかどうかで判定していきます。
40?の台に腕を組んで座り、両脚は肩幅くらいに広げ、膝は70°曲げます。
そして、反動を付けずに立ち上がり、そのまま3秒間キープします。
これで立ち上がれたら、片脚テストを行います。
同じように座って、片足を挙げた状態で立ち上があり、3秒間キープします。
その後台の高さを30、20、10?と低くしていきます。
良い結果なのは片脚10?です。
逆に両脚40?の場合は下肢筋力低下が著名に見受けられる状態です。
ステップテストは下肢筋力、バランス能力、柔軟性など歩行能力を調べるテストです。
スタートラインに両つま先を合わせ、できる限り大股で2歩歩き、両足をそろえます。
そして歩いた2歩分の距離を計測します。
これを2回測定し、良い方を記録します。
2歩幅(?)÷身長(?)=2ステップ値となり、2ステップ値1.1未満だと移動能力低下が進行している状態です。
ロコモ25(身体状態や生活状況を調べる) は、25問の質問に対し、5段階の回答の中から自分に当てはまるものを選びます。
それぞれの段階によって点数が違い、合計点数が16点以上で自立した生活ができなくなるリスクがあるロコモといえます。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドローム予防のトレーニング
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームは自分で予防することができます。
まずは身体を動かす習慣を取り戻すことが大切で、日頃から意識して身体を動かす習慣を増やしていく必要があります。
またロコモ予防のために運動を始めるのならば、特に下肢の筋肉を鍛えるようにしましょう。
運動をする時間がないなど日常生活において運動する時間が取れない方は、電車通勤を自転車通勤にしたり、一駅分歩いたり、またエレベーターでの上り下りを階段にしてみるなどの工夫をしましょう。
デスクワークの方であれば、座位姿勢をきれいに保つように心がけたり、合間に下肢の筋トレなどを行うのも有効です。
ここで、放射線技師である向井恭一が、
日本整形外科学会が公認しているロコモティブシンドローム予防のトレーニングをご紹介します。
一つ目は「片脚立ち体操」です。
姿勢を正し、なるべく支えの手に体重を乗せず、手は台に沿えるように置きます。
片脚でバランスをとることで、筋の協調性を整えることができます。
左右それぞれ約1分、これを1日3回行います。
二つ目は「スクワット体操」です。
深呼吸をするペースで5?6回行います。
呼吸は止めずに、太ももの筋肉を使っていることを意識しながら行いましょう。
これも1日3回繰り返します。
三つ目は「ヒールレイズ(踵挙げ体操)」で、踵を上げたり、下ろしたりを繰り返す運動です。
なるべく支えの手に体重を乗せず、手は台に沿えるように置いて、足の筋肉だけで踵挙げを行います。
またふくらはぎの筋肉を使っていることに意識を向けながら10回?20回を1日2?3セット行いましょう。
四つ目は「フロントランジ(片脚踏み出し体操)」です。
5回?10回を1日2?3セット行います。
急に行うと股関節周囲筋を痛める恐れがあるので、軽めに股関節の準備体操を行ってから始めましょう。
また股関節を大きく前に出すことで、体幹(腰)をそり返してしまう恐れがあります。
最初は無理をせず、軽く足を前に出す程度に留めておくと安全に行えるでしょう。
その他、ロコモを防ぐために毎日行いたい運動として、柔軟体操やストレッチがあります。
またストレッチを行ったあとに、ラジオ体操などを行うことをおすすめします。
ラジオ体操は各関節を動かせる体操で、程よい負荷で無理なく継続的に行えます。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームの治療方法
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームの治療方法として運動療法、食事療法、薬物療法などが考えられます。
運動療法は、腰、膝に関しては体幹、下肢筋力を増強させていくことが大切です。
脊椎(腰骨)、膝などの関節は筋肉によってその動作を維持できていて、骨がぐらぐらとズレないのは骨周囲の靭帯だけでなく、筋肉も骨、関節の安定に役立っているからです。
そのため筋肉が弱くなると今まで動いていた範囲の関節の動きよりも大きな動きが入ることで痛みを激しく伴うことになってしまいます。
こういったことからロコモティブシンドロームの治療方法の一つとして、筋力を維持、増強していく必要があります。
また予防のためにも、日常の生活スタイルも見直すと良いでしょう。
食事によっての改善は、カルシウム(牛乳、小魚)、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆類など)、ビタミンD(鮭などの魚類、きのこ類)、ビタミンK (緑黄色野菜)を、バランスよく摂取することが大切です。
特に筋肉を作るたんぱく質、骨をつくるカルシウムは高齢者には欠かせない栄養素です。
肥満傾向にある方は、腰や膝に負担がかからないように体重管理に気をつける必要があります。
反対に体重が軽い方は筋肉が細く、力を発揮できないことがあります。
また骨量も減り骨折しやすくなってしまうので、栄養のあるものを多くバランスよく摂る必要があります。
ロコモティブシンドロームの進行を抑える薬物療法としては、まず痛みがある部位の治療ということになります。
ロコモ用の薬はありませんが、各疾患に関しての薬を服用することになります。
痛み・炎症が見られる場合はまずは安静にして、消炎鎮痛剤のシップや飲み薬で症状を軽減させます。
骨粗しょう症の場合は、有効な薬が開発されているのでその治療薬を服用したり、温熱療法や運動療法(リハビリ)、装具療法(コルセット)などが行われます。
放射線技師は骨密度の検査をレントゲンを使用して行います
変形性関節症や変形性脊椎症の場合は、痛みを軽減させるための注射、また関節内の滑りを良くするための注射があります。
そのほか投薬もあります。
またコルセットや装具などを使用し、疼痛軽減、日常生活動作を拡大させるということが可能になります。
こうした治療方法でも改善が見られない場合や、日常生活に著しい影響が出る場合は、手術が行われることもあります。
人工関節を入れたり、すり減った軟骨部位を再生させる最新の治療法である「幹細胞注入治療」などもあります。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドローム対策
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、からだを動かすのに必要な運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、要介護や寝たきりになる危険性が高くなる症状をいいます。
高齢者の健康寿命の延伸や生活の質の向上、社会参加を促進するには早期のロコモ対策・予防が重要です。
ロコモ対策として日常生活で運動を習慣化することは大切ですが、食生活に気を付けることもロコモ対策に関わらず、元気な毎日を送るための第一歩となります。
人間の身体はいくつになっても日々代謝して生まれ変わっているので、毎日何をどのように食べるかは健康に大きく影響します。
そもためロコモ対策にも食事面での注意は欠かせません。
肥満を気にして、肉や乳製品を摂らないようにすると、筋肉の生成に必要なたんぱく質、骨の再生に役立つカルシウムなどが不足してしまいます。
また、コレステロール値を気にして油を一切抜くのは健康にはよくありません。
油は体の細胞の細胞膜や各種ホルモンの材料になったり、脳や心臓など体の重要な機能を維持するために欠かせないものです。
どんな食材もまんべんなく適量摂り、栄養バランスの取れた食事をすることが大切です。
また、できるかぎり噛み応えのある食事を心がけましょう。
歳を取るとどうしても噛むのが面倒になったり、飲み込みにくくなったりするため、軟らかいものを好むようになりますが、よく噛んで食べることで脳を刺激する効果もあり、あごなどの口の筋肉も鍛えられます。
さらに、唾液に含まれているパロチンという成分が分泌され、虫歯を防いだり歯や骨の再石灰化を助けてくれる効果もあります。
そして、丈夫な歯は健康維持には不可欠で、認知症予防に効果があるほか、ロコモを予防する効果もあります。
ロコモの予防効果に口の健康が欠かせない理由の一つが、しっかり食事ができるという点で、筋肉を作る良質なたんぱく質や、骨の主成分であるカルシウムを十分含む食事をしっかりとるには、歯が健康でしっかり噛んで飲み込めることがとても重要です。
さらに、あごの筋肉がしっかりしていて、歯が健康な状態を保てていれば、歯を食いしばることができます。
食いしばることにより体の踏ん張りがきき、身体が安定するので動作が行いやすくなります。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う 食事でロコモティブシンドロームを予防
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームを予防するには、日常の生活のなかに運動を取り入れ、栄養バランスのとれた食事を摂って健康維持を図ること、そして骨と筋肉を強くすることが大切です。
ロコモティブシンドロームの予防はメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防にもつながります。
人間の健康に欠かせない栄養素は、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルのいわゆる「5大栄養素」ですが、これらはロコモティブシンドロームの予防として運動器の機能を保つのにも欠かせません。
5大栄養素を毎日3回の食事から摂ることが大切です。
骨は常に、古くなった骨が吸収されて新しい骨が形成されるというサイクルを繰り返しています。
そのときに骨をつくる材料が不足していると、骨粗鬆症になり、骨折しやすくなってしまいます。
骨をつくるために必要な栄養素は、何といっても骨の主成分でもあるカルシウムです。
また、カルシウムを効率よく腸で吸収するためにはビタミンD(鮭やキノコ)や、骨の形成や維持に働くビタミンK(納豆や青菜)、骨の材料であるタンパク質(魚、肉、牛乳、大豆)、マグネシウム(大豆製品、海藻、魚介類)、葉酸(ほうれん草、春菊)なども骨の形成のためには必要です。
カルシウムを多く含む牛乳やチーズ、小魚、緑黄色野菜・海藻類、大豆製品などを毎日の食事の中で積極的に摂りましょう。
筋肉をつくる主な栄養素のタンパク質は、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品に多く含まれています。
タンパク質はアミノ酸から構成されており、食事からしかとることのできないアミノ酸(必須アミノ酸)もあるので、いろいろな食品を組み合わせて摂ることが大切です。
同時に、エネルギー源となる炭水化物や脂質をしっかり摂っておく必要があります。
エネルギーが不足していると、身体は筋肉を構成するたんぱく質を使ってエネルギーを産み出そうとするからです。
また、タンパク質の働きを助けるビタミンB6(マグロの赤身、カツオ、赤ピーマン、キウイ、バナナ)も合わせて摂るようにしましょう。
どの世代でも、不規則な生活を続けると身体に本来備わっているリズムが崩れて、健康障害を引き起こすリスクが高まります。
そういう場合は、まず生活のスタイルを見直してみましょう。
また、和食・洋食・中華など献立に変化をつけたり、家族や親しい人たちと一緒に食事をする機会を設けたりなど食事を楽しむ工夫を行うことも大切です。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームとサルコペニアの違い
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は運動器の障害のために移動機能が低下した状態を指します。
運動に関わる骨、関節、筋肉、靭帯、腱、神経のことをまとめて運動器といい、移動機能とは立ったり座ったりする機能のことを指します。
ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に、障害が起こり、立ったり歩いたりといったことが困難になっている状態で、具体的には骨粗鬆症、脊柱管狭窄症や、変形性関節症などで日常生活に支障をきたした状態をいいます。
ロコモが進行すると将来的に支援や介護が必要になってしまうケースもあります。
さらに寝たきりになると筋肉はますます衰えてしまうため、健常な毎日を送ることが難しくなるという悪循環に陥いってしまいます。
一方サルコペニアはというと、ギリシア語で「サルコ」は筋肉、「ぺニア」は減少を意味する言葉で、簡単にいうと筋肉が減少することです。
加齢に伴う筋量・筋力の低下と定義され、「加齢性筋肉減少症」と訳されることもあり、広義では、加齢・疾病・運動不足・栄養不良などによって体内の筋肉量が著しく低下する現象のことをいいます。
人間の筋肉量は、個人差はありますが、40歳を境に徐々に減少し始めると言われています。
サルコペニアはロコモよりももう少し範囲が狭く、純粋に筋肉量が減少することを指し、ロコモティブシンドロームは運動(骨・関節・筋肉・神経)の障害により日常生活に影響がでることを指します。
膝関節の変形で歩くと痛みがあり、買い物に行けなかったり長距離を歩けなかったりして日常生活に支障がある場合、ロコモティブシンドロームであるといえます。
運動器である膝関節に支障があるため日常生活が困難になっているからです。
しかし厳密には、膝関節の痛みのために外出を控えると、筋肉量が減少してサルコペニアになってしまう可能性もあるので、ロコモとサルコペニアは密接に関わり合っています。
ロコモもサルコぺニアも、筋肉に関していえば運動で予防することができます。
レントゲンでも経時的経過を撮影します
本格的な全身運動に限らず、家でできる簡単なスクワットや片脚立ちなどでも十分効果はあります。
また食事でいうと、筋肉をつくる上でアミノ酸は非常に重要です。
肉類、魚類、大豆製品などタンパク質が豊富に含まれる食品を率先して食べましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームになりやすい人の特徴
----------------------------------------------------------------------------------
筋肉や骨は常につくり換えられているので、適度な負荷をかけると骨も筋肉も丈夫になっていきます。
そのため、運動を習慣にしている人や、日常的によく体を動かしている人はロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)になりにくいといえます。
一方で、ロコモになりやすい人には特徴があります。
まず、肥満タイプの人は腰や膝へ過剰な負担をかけるため、ロコモになりやすいといえます。
生活習慣病の誘因となるメタボ肥満は、身体を動かしづらくなるためそのままロコモに直結します。
適性範囲の健康的な体重を維持するように、食生活を見直し、不健康な生活習慣を改善しましょう。
腰痛や膝痛が原因で体を動かさないでいると、それが原因でさらに体重が増え、腰や膝の痛みが増す、という悪循環にも陥りやすいといえます。
そのため、肥満の予防・改善は、ロコモ予防・改善には欠かせません。
女性は膝軟骨や靭帯が弱く膝関節を傷めやすく、また閉経前後に骨量が急激に低下するためロコモになりやすいです。
女性は男性に比べるともともとの筋肉量が少ないので、加齢による筋力の低下や運動器の衰えが顕著で、さらに膝の軟骨やじん帯、関節などの損傷による「ひざの痛み」を訴える方が多いです。
50歳前後の閉経がホルモンの働きに影響を与えて、骨密度を急激に低下させるため、骨粗鬆症や骨折の危険度が高いのも特徴です。
女性は、ロコモの主な疾患である骨粗鬆症にも変形性膝関節症にも、男性の2倍もなりやすいとされています。
体を動かすのが面倒・運動が嫌いな人もロコモになりやすいといえます。
加齢によって低下する筋力や骨の強度は、適度な運動をすれば衰えをくいとめることができます。
特別な運動をしなくても、こまめに動くことを心がけるだけで、ロコモ予防に効果があります。
近場なら歩いて移動したり、エレベーターでなく階段を利用するように習慣づけると良いでしょう。
一方、若いころから激しい運動を続けている人も、スポーツで足や腰、膝の筋肉を傷めたり負担をかけ続けていると、ロコモは進行しやすくなってしまいます。
ある程度歳を重ねたら激しすぎる運動は控え、適度な強度の運動に切り替えることが大切です。
この他にも、健康的なイメージの痩せタイプの人も、特に肉や乳製品を避けて野菜中心の食生活を送っているという人は、筋肉を作るたんぱく質やカルシウムが不足している可能性があるので注意が必要です。
----------------------------------------------------------------------------------
放射線技師の向井恭一が思う ロコモティブシンドロームを予防するための運動
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)を予防するための運動として「ロコモチャレンジ!推進協議会」では片脚立ち(バランス能力をつける)とスクワット(下肢能力をつける)の2つの運動を「ロコトレ」として紹介しています。
また同じように、日本整形外科学会は公式サイトでロコモを防ぐ運動として片脚立ちとスクワットをあげていますが、さらにこれらのロコトレにプラスする2つの運動、ヒールレイズ(ふくらはぎの能力をつけます)とフロントランジ(下肢の柔軟性、バランス能力、筋力をつけます)も紹介しています。
さらに、ロコモを予防する運動を手軽に楽しく取り組めるように音楽に合わせて作成された「ロコモ体操」というものがあります。
このロコモ体操は自治体や団体が独自で作り、地域や団体内で実施されています。
特に、仙台市の佐々木整形外科麻酔科クリニックの佐々木院長によって開発されたロコモ予防ソング「ロコモかしこもサビないで」は平成24年度「運動器の10年」世界運動・普及啓発推進事業応募事業で優秀賞を受賞しています。
歌に合わせたロコモジムナスティックス(ロコモ体操)を東北福祉大学特任准教授の鈴木玲子先生が考案され、佐々木先生、鈴木先生によってロコモ啓発活動が行われています。
こちらのロコモ体操は、ロコトレの片足立ちとスクワットを組み入れた構成となっていて、立って行うバージョンと椅子に座って行うバージョンとの2パターンがあります。
座って行う体操では隣の人と手を合わせて行う動きもあり、集団でコミュニケーションを図りながら行うことができます。
体操を行う方の身体レベルに合わせて立って行うか、座って行うかを選択でき、どちらの体操も普段なかなか大きく動かすことの少ない股関節をしっかりと動かして柔軟性を促し、スクワットや足あげで下肢の筋力アップを図ることのできる内容となっています。
また、体幹の働きやバランスも同時に促せる体操です。
この他にも各自治体のホームページで理学療法士などが考案したオリジナルの「ロコモ体操」が紹介されていたり、YouTubeで「ロコモ体操」と検索すると自治体や病院などが独自で作成した「ロコモ体操」がアップされているので、自分の取り組みやすい「ロコモ体操」を見つけて挑戦してみてください。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ対策サプリメント
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は骨、関節、筋肉といった運動機能が加齢や生活習慣が原因で低下し、結果として寝たきりや要介護といった状態になる可能性が高いことを指します。
ロコモ対策には運動以前に軟骨成分と筋肉成分の摂取が必要ですが、しかし、食事からそれらを摂取するのはなかなか難しいので、ロコモ予防に有効な成分が配合されたサプリメントの利用が便利です。
味の素株式会社ではロコモ対策・サルコペニア対策として必須アミノ酸のロイシンに注目し、独自開発したロイシン高配合必須アミノ酸混合物「Amino L40」を配合した「アミノエール」を発売しました。
Amino L40は数々の研究機関で有用性研究を重ね、国内でもその有用性が評価されており、ロイシン高配合必須アミノ酸が食品たんぱく質に比べ少量で筋たんぱく質合成作用を持つという研究結果があります。
アミノエールにはロイシン40%配合必須アミノ酸が含まれ、このロイシン40%配合必須アミノ酸は、足の曲げ伸ばしなど筋肉に軽い負荷がかかる運動との併用で、加齢によって衰える筋肉の維持に役立つ筋肉をつくる力をサポートする機能と、歩行能力の改善に役立つ機能があることが報告されています。
軟骨成分と筋肉成分の両方の成分が配合されたダイドードリンクの「ロコモプロ」は、階段や正座がつらい方、何もないところでつまづくことが多い方、出かけるのが億劫になってきた方などにおすすめのサプリメントです。
ロコモプロには、プロテオグリカンが贅沢に配合されていて、また、?型コラーゲン、ヒアルロン酸など軟骨の主成分として存在する成分をはじめ、これらの成分を一度にバランス良くかつ効率良く摂取することが可能となっています。
また、これらの軟骨成分にプラスして赤ショウガ、エラスチンといった筋肉成分も配合されています。
骨粗鬆症を和らげるロコモ対策商品として、鯉の鱗から抽出したプロテタイトを使った「コツナール」を製造販売するのがナカトミです。
I型コラーゲンにカルシウム、リン、マグネシウム等ミネラル成分の結晶体が付着しており、天然素材のコラーゲン含有ミネラル複合体として注目されています。
従来のカルシウム食品よりも低分子のためミネラル成分の吸収率が高い点が特徴で、3か月程度服用を続けると骨密度に変化が出てくるといわれています。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ予防をサポートする商品
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、骨、関節、筋肉などの運動器の障害のために、要介護や寝たきりになる危険の高い状態のことをいいます。
ロコモ予防には日々の運動や食生活が大切といわれていますが、ロコモ予防をサポートする商品も販売されています。
日本シグマックスの「つけて安心サポーター足首用」は、ひねり防止機能で足首をしっかり守り、安全にウォーキングを楽しむことができる商品です。
内蔵されたガードとストラップにより、足首の内側へのひねりを抑制し、足首を安定させます。
関節が安定するサポーターを適切に使えば、関節などに不安のある方もある程度運動に取り組める商品で、サポーター内側のインナー素材を切り替えることにより、土踏まずもサポートします。
「つけて安心サポーター」は足首用だけでなく、膝や腰用も取り揃えています。
イノアックリビングの「ロコモマット」はロコモ予防のためのマットで、ロングタイプは長さが180cmあるため、リハビリテーション用としても使用できます。
マット上で不安定状態をあえて作ることでバランス感覚を鍛えることができ、ロコモ予防だけでなくバランス能力訓練も同時に行うことができます。
またゆっくり踏み込んで、高く膝を上げて運動することで、筋力アップが見込めます。
加齢による筋力の低下を抑え、歩行に必要な筋力を保持、また筋力アップによって転倒予防が期待されます。
サントリーの「ロコモア」は、脚の筋肉の力となる筋肉成分と膝関節のスムーズさを支える軟骨成分の組み合わせを実現した機能性表示食品です。
サントリーは老化の重要な指標である歩行速度に着目し研究してきました。
そして歩行速度を維持するためにたどり着いたのが、脚の筋肉と膝関節の両方にアプローチすることでした。
注目のアンセリンと独自配合成分ケルセチンプラスが、脚の筋肉の血流を改善・筋肉の萎縮を抑制する作用により、筋肉に働きかけることで、力強く歩き続ける力を実現し、数ある成分の中から選び抜いたグルコサミンとコンドロイチンが、軟骨保護作用・炎症を抑える作用により、膝関節に働きかけることで、スムーズでしなやかに歩き続ける力を実現します。
脚の筋肉と膝関節の両方に働きかけることで老化の重要な指標のひとつである歩行速度を維持することは科学的にも証明されています。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ予防に不可欠のたんぱく質
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、骨や筋肉や関節などの運動器が衰えて、立ったり歩いたりなどの移動する能力が低下した状態のことです。
ロコモが進行すると将来的に要介護や寝たきりになってしまう可能性があるので、早めの予防と対策が大切です。
ロコモの予防・対策のポイントは、運動、食生活、生活習慣、そして運動器への気づかいです。
運動では、有酸素運動とともに筋力アップのトレーニングが不可欠で、特に下肢と体幹の筋肉に、普段の動きより少し多めの負荷をかけることを意識しましょう。
食生活はバランスの良い食事が基本ですが、特に筋肉や骨のもととなるたんぱく質(アミノ酸)の摂取を意識する必要があります。
生活習慣は、よく外出して日光によくあたること、よく歩くこと、そして階段を積極的に使うことです。
最後に運動器への気づかいは、無理をして痛みがでたら痛んだ部分を十分に休ませること、長引く痛みがある場合は専門の方にチェックをしてもらうことなどです。
筋肉は主にたんぱく質でできており、骨は主にたんぱく質とカルシウム分でできています。
たんぱく質は20種類のアミノ酸が組み合わされることで作られていますが、外部から摂取される肉や魚に含まれるたんぱく質は体内で消化され、アミノ酸に分解されます。
人間はこのアミノ酸を体の部品として使い、20種類のアミノ酸を体の部位に合わせて組み合わせることにより、さまざまな体の部位を作り上げます。
つまり、筋肉や骨を強く保つためには十分なたんぱく質が必要となります。
栄養の基本となるバランスのとれた食事をとることはもちろん、体内でつくることのできない必須アミノ酸を多く含む食品をとることが大切です。
必須アミノ酸は、肉、魚、牛乳などの動物性たんぱく質と大豆製品にバランスよく含まれています。
肉や魚100gには約20gのたんぱく質、牛乳200mlや卵1個、木綿豆腐1/3丁で7gのたんぱく質が含まれています。
体重が50?の人だと60~70gのたんぱく質が必要で、そのうち7割くらいを肉、魚、牛乳、卵、大豆製品でとると良いでしょう。
骨も筋肉も関節も、歳とともに衰えてしまいます。
いつまでも元気に動ける身体を維持するには、積極的な運動器へのケアが必要といえます。
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモ予防におすすめの食材
----------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、生活習慣や加齢により骨や筋肉、関節などの運動器の働きが衰えることで「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、要介護や寝たきりになる可能性が高くなる症状のことをいいます。
予防策としては運動習慣を身につけ、骨と筋肉を強化する栄養素を多く含む食品を摂ることが大切です。
骨をつくる大切な栄養素はカルシウムで、骨の主成分であり新しい骨を形成する際の材料となります。
カルシウムは吸収率が低いため、毎日こまめに摂ること、そして食材により身体への吸収率が異なるため、より効率よく吸収される乳製品から摂ることがおすすめです。
この他にも、しらす干し、水菜、木綿豆腐、納豆などが良いでしょう。
骨の形成にはビタミンにも重要な役割があります。
ビタミンDには、カルシウムの吸収を促進することで、血液中のカルシウム濃度を保ち、骨を丈夫にする働きがあります。
ビタミンDは、さけ、かつお、いわし、秋刀魚、しらす干し、舞茸、干し椎茸などに豊富に含まれています。
紫外線を浴びることにより皮膚でも合成することが出来るため、食事からの摂取と併せて日光浴をすることでより多くのビタミンDを作ることが可能です。
丈夫な骨を作るには、骨の形成を助けるビタミンKとたんぱく質を併せて摂る工夫が大切です。
なかでもビタミンKを多く含み、その吸収率が高い納豆は、植物性たんぱく質源としても優れています。
納豆以外には、ホウレンソウ、しそ、モロヘイヤ、春菊に多く含まれています。
筋肉を強化する栄養素は、筋肉のもととなるたんぱく質で、たんぱく質は約20種類のアミノ酸からできています。
なかでも9種類のアミノ酸は必須アミノ酸といって体内で合成できないため、食品から摂る必要があります。
必須アミノ酸が多く含まれているのはお肉で、牛肉や豚の赤身肉や鶏むね肉、ささ身など、低脂肪・高たんぱくな部位の活用がおすすめです。
また、たんぱく質に含まれる必須アミノ酸は食材によって異なるため、魚、卵、大豆製品などいろいろな食材から摂ることが重要です。
たんぱく質が体内でアミノ酸に分解され、身体を作るために必要なたんぱく質に再合成されるのをサポートするのがビタミンB6の役割です。
ビタミンB6を多く含む食材を選ぶことで、効率よくたんぱく質を吸収できます。
ビタミンB6は、かつお、さけ、マグロの赤身、レバー、酒粕、鶏のささみなどに豊富に含まれています。
次亜塩素酸ナトリウム 家庭用消毒液の作り方 [情報]
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウム 家庭用消毒液の作り方
----------------------------------------------------------------------------------
アルコール消毒液などが新型コロナウイルスの影響で品薄状態となりましたよね。とはいっても何とか新型コロナウイルスに感染しないために消毒はしたい。これも必要なことです。
そんな状態の中で注目されたのが次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液です。
次亜塩素酸ナトリウムは除菌効果が高く、アルコールなどでは難しいノロウイルスなどにも有効とされています。
さらに手ごろな価格で販売されているので手に入れやすいということもあり、これを利用しない手はないということでしょう。
次亜塩素酸ナトリウムは日頃から家庭で使用されているものに入っています。漂白剤やカビ取り剤などになります。
こういったものを利用して消毒液を作ることができるのであれば手軽でいいですよね。
作り方もとっても簡単です。市販されている漂白剤を水で薄めるだけですからすぐに作ることができます。
ただし次亜塩素酸ナトリウムは強酸性ですから体への影響も考えられます。必ず正しい作り方と正しい使い方を確認する必要があります。
間違った方法で作ったり使ったりすると肌荒れの原因になったり、有毒ガスの発生につながりますから取り扱いには十分に注意しましょう。
次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を作るには、まずは次亜塩素酸ナトリウムですが、漂白剤などの入っています。確認しておきたいのは次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっているものかです。商品に記載されているので確認しましょう。
さらに濃度がどのくらいなのかです。市販されているものは、塩素濃度が5%程度のものが多くなっています。この5%のものを準備します。
市販の塩素系漂白剤としてはキッチンハイターやブリーチなどになります。
空の500mlのペットボトルにペットボトルの蓋に半分弱(約2ml)の塩素系漂白剤を入れます。後はペットボトルに500mlになるように水道水を入れてよく振れば完成です。
とっても簡単にできますが、次亜塩素酸ナトリウムは肌に触れるとよくないので肌に触れないようにビニール手袋をして作業するようにしてください。
消毒液として使用する時にもビニール手袋を付けて行うことを忘れないようにしましょう。また次亜塩素酸ナトリウムは酸性のものなどと混ぜると有毒ガスを発生してしまう可能性もあります。
ほかのものと混ぜないように十分注意しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムの消毒液の作り方2種
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果があることからアルコール消毒液が不足している時、代用品として利用するのに便利です。
ノロウイルスなどにも効果があるとされているため注目されていますが、1つ注意しておきたいのは同じような名前の物に次亜塩素酸水があります。
似てはいますがこの二つは全く違うものです。
どちらも消毒液として使うことができるのですが、使い方によっては危険ですから違いを理解して正しい使い方をするようにしましょう。
次亜塩素酸ナトリウムは日頃家庭にあるある漂白剤な土の主成分となっていますからそういったものを利用することで簡単に消毒液を作ることができます。
用途に合わせた消毒液作って利用してみるとよいでしょう。
簡単に作ることができるますが、必ず守ってほしいのはビニール手袋をして作業を行うことです。次亜塩素酸ナトリウムは非常に強いので手に触れてしまうと手荒れの原因になります。
準備する物は、空の500mlペットボトル・ベットボトルの蓋・次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっている漂白剤など・ビニール手袋です。
消毒液を使い分けるのは消毒したい場所によって濃度の違うものを使った方が効果的だからです。
まずは、トイレや手すりなどの消毒液です。こちらは濃度200ppmの消毒液にします。
空の500mlのペットボトルにペットボトルの蓋の半分弱の漂白剤を入れて水道水を入れます。飲み物が入っていた時と同じ位まで水を入れると500mlになります。後は蓋をしてよく振れば完成です。
もう一つの用途しては、糞便や吐しゃ物が付いてしまった床や壁の消毒用です。
空の500mlのペットボトルにペットボトルの蓋に2杯分の(約10ml)漂白剤を入れて後は水道水を入れます。蓋をしてよく振れば完成です。こちらは濃度1000ppm(約1%)の消毒液になります。
床などを消毒する物よりも濃いものを使用します。
次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっている漂白剤の場合、混ぜるな危険という文字が必ず記載されています。これは他の洗剤などと混ぜてしまうと危険だからです。特に酸性の洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生する可能性があるので絶対に混ぜないようにしましょう。
また、次亜塩素酸ナトリウムは強いだけに使用には十分注意する必要があります。特に体にかけてしまうことの内容に注意しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の使い方
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムを使った家庭用の消毒液は簡単に作ることができるため注目されています。
特に新型コロナウイルスによってアルコール消毒液が不足してしまったこともあり何とか消毒できるものを準備したいということで注目されるようになりましたが、次亜塩素酸ナトリウムは注意しなければならないこともあります。
簡単に作ることができるため挑戦しようという人も多いと思いますが、使い方には十分に注意しなければなりません。次亜塩素酸ナトリウムはとても強力ですから使い方を間違えると危険なこともあるので気を付けましょう。
次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液を使う時には、必ずビニール手袋を着けるようにします。それから作業を行いましょう。
作った消毒液を布やキッチンペーパーしみ込ませます。消毒したい部分をそれできれいにふき取りましょう。作業はこれで終わりではありません。
10分程度おいたら、今度は水ぶきをしっかりします。
特にドアノブなどの金属部分を消毒した場合には念入りに水ぶきするようにしましょう。
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させてしまう働きがあります。そのため次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液で拭いた後、そのままにしておくと金属部分がサビてしまうことも考えられます。
しっかり水拭きすることを忘れないように気を付けましょう。
さらに一度使った布などはもう一度消毒液を付けて使うようなことはせずに処分するようにしましょう。
布だと大変な場合もありますからキッチンペーパーを使えば使い捨てで使うことができて便利です。
また、指先などの消毒に使用することもできません。次亜塩素酸ナトリウムは濃度の高いものの場合肌に触れると火傷の様なケロイド状になることもあります。
家庭用の消毒液を作る際には水道水で薄めますが、それでも肌にはよくありません。肌表面タンパク質を溶かしてしまいますから手荒れの原因にもなります。
そのため次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を使用する時には、ビニール手袋を使用するのが必須になってきます。
もちろん体にかけてしまうようなことは絶対にしてはいけません。
体にかけ手も大丈夫な消毒液もありますが、それは次亜塩素酸水になります。似たような名前であるだけに間違えやすいのですが全く違いますから十分に注意しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の注意点
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌作用があることから消毒液として使用されます。
新型コロナウイルスの感染拡大によってアルコール消毒液が品薄状態となってしまったことから家にあるもので簡単に作ることができる次亜塩素酸ナトリウムの消毒液が注目されましたら。
確かに次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果もありますし、手軽に手に入れることができるので困っている時にはとても便利な消毒液です。
ただし、次亜塩素酸ナトリウムは、十分に注意して使用しなければならない点もあります。
家庭で次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を作る場合、水道水で薄めて作りますが、もともとの次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性でとても強いので肌に触れてしまったりすると火傷のようなケロイド状になってしまうこともあります。
薄めてあるといは言っても強力なことには変わりありませんから十分に注意する必要があります。
薄めたものであっても肌についてしまうと肌表面のタンパク質を溶かしてしまう可能性があるため肌荒れの原因になります。
次亜塩素酸ナトリウムととてもよく似た名前の次亜塩素酸水というものがり、こちらも消毒液として使用されますが、違うものです。
次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムとは違って人体に影響のないものですから手指の消毒にも使用することができます。この二つを間違えてしまうと危険ですから間違えないように十分に注意しましょう。
またせっかく消毒液を作るならまとめて作り置きしておこうという場合もありますが、次亜塩素酸ナトリウムはずっと効果が持つというものでもありません。
作り置きしておいても殺菌効果が薄くなってしまいます。作り置きしてしまうと効果のないものを消毒液として使用してしまうことにもなりかねません。
次亜塩素酸ナトリウムで消毒液を作る時には、あまり大量には作らず必要な分だけ作るようにしましょう。
保管場所にも注意しておきましょう。直射日光を避けて日の当たらないところに保管しましょう。直射日光の当たるような場所においておくとやはり効果が薄くなる可能性があります。
次亜塩素酸ナトリウムは家庭にある漂白剤などで簡単に作ることができますが、そこだけに注目してしまわないように注意が必要です。
どういった使い方をするのが正しいのか、どのような注意点があるのかもきちんと理解して使用するようにしましょう。
次亜塩素酸ナトリウム 家庭用消毒液の作り方
----------------------------------------------------------------------------------
アルコール消毒液などが新型コロナウイルスの影響で品薄状態となりましたよね。とはいっても何とか新型コロナウイルスに感染しないために消毒はしたい。これも必要なことです。
そんな状態の中で注目されたのが次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液です。
次亜塩素酸ナトリウムは除菌効果が高く、アルコールなどでは難しいノロウイルスなどにも有効とされています。
さらに手ごろな価格で販売されているので手に入れやすいということもあり、これを利用しない手はないということでしょう。
次亜塩素酸ナトリウムは日頃から家庭で使用されているものに入っています。漂白剤やカビ取り剤などになります。
こういったものを利用して消毒液を作ることができるのであれば手軽でいいですよね。
作り方もとっても簡単です。市販されている漂白剤を水で薄めるだけですからすぐに作ることができます。
ただし次亜塩素酸ナトリウムは強酸性ですから体への影響も考えられます。必ず正しい作り方と正しい使い方を確認する必要があります。
間違った方法で作ったり使ったりすると肌荒れの原因になったり、有毒ガスの発生につながりますから取り扱いには十分に注意しましょう。
次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を作るには、まずは次亜塩素酸ナトリウムですが、漂白剤などの入っています。確認しておきたいのは次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっているものかです。商品に記載されているので確認しましょう。
さらに濃度がどのくらいなのかです。市販されているものは、塩素濃度が5%程度のものが多くなっています。この5%のものを準備します。
市販の塩素系漂白剤としてはキッチンハイターやブリーチなどになります。
空の500mlのペットボトルにペットボトルの蓋に半分弱(約2ml)の塩素系漂白剤を入れます。後はペットボトルに500mlになるように水道水を入れてよく振れば完成です。
とっても簡単にできますが、次亜塩素酸ナトリウムは肌に触れるとよくないので肌に触れないようにビニール手袋をして作業するようにしてください。
消毒液として使用する時にもビニール手袋を付けて行うことを忘れないようにしましょう。また次亜塩素酸ナトリウムは酸性のものなどと混ぜると有毒ガスを発生してしまう可能性もあります。
ほかのものと混ぜないように十分注意しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムの消毒液の作り方2種
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果があることからアルコール消毒液が不足している時、代用品として利用するのに便利です。
ノロウイルスなどにも効果があるとされているため注目されていますが、1つ注意しておきたいのは同じような名前の物に次亜塩素酸水があります。
似てはいますがこの二つは全く違うものです。
どちらも消毒液として使うことができるのですが、使い方によっては危険ですから違いを理解して正しい使い方をするようにしましょう。
次亜塩素酸ナトリウムは日頃家庭にあるある漂白剤な土の主成分となっていますからそういったものを利用することで簡単に消毒液を作ることができます。
用途に合わせた消毒液作って利用してみるとよいでしょう。
簡単に作ることができるますが、必ず守ってほしいのはビニール手袋をして作業を行うことです。次亜塩素酸ナトリウムは非常に強いので手に触れてしまうと手荒れの原因になります。
準備する物は、空の500mlペットボトル・ベットボトルの蓋・次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっている漂白剤など・ビニール手袋です。
消毒液を使い分けるのは消毒したい場所によって濃度の違うものを使った方が効果的だからです。
まずは、トイレや手すりなどの消毒液です。こちらは濃度200ppmの消毒液にします。
空の500mlのペットボトルにペットボトルの蓋の半分弱の漂白剤を入れて水道水を入れます。飲み物が入っていた時と同じ位まで水を入れると500mlになります。後は蓋をしてよく振れば完成です。
もう一つの用途しては、糞便や吐しゃ物が付いてしまった床や壁の消毒用です。
空の500mlのペットボトルにペットボトルの蓋に2杯分の(約10ml)漂白剤を入れて後は水道水を入れます。蓋をしてよく振れば完成です。こちらは濃度1000ppm(約1%)の消毒液になります。
床などを消毒する物よりも濃いものを使用します。
次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっている漂白剤の場合、混ぜるな危険という文字が必ず記載されています。これは他の洗剤などと混ぜてしまうと危険だからです。特に酸性の洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生する可能性があるので絶対に混ぜないようにしましょう。
また、次亜塩素酸ナトリウムは強いだけに使用には十分注意する必要があります。特に体にかけてしまうことの内容に注意しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の使い方
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムを使った家庭用の消毒液は簡単に作ることができるため注目されています。
特に新型コロナウイルスによってアルコール消毒液が不足してしまったこともあり何とか消毒できるものを準備したいということで注目されるようになりましたが、次亜塩素酸ナトリウムは注意しなければならないこともあります。
簡単に作ることができるため挑戦しようという人も多いと思いますが、使い方には十分に注意しなければなりません。次亜塩素酸ナトリウムはとても強力ですから使い方を間違えると危険なこともあるので気を付けましょう。
次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液を使う時には、必ずビニール手袋を着けるようにします。それから作業を行いましょう。
作った消毒液を布やキッチンペーパーしみ込ませます。消毒したい部分をそれできれいにふき取りましょう。作業はこれで終わりではありません。
10分程度おいたら、今度は水ぶきをしっかりします。
特にドアノブなどの金属部分を消毒した場合には念入りに水ぶきするようにしましょう。
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させてしまう働きがあります。そのため次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液で拭いた後、そのままにしておくと金属部分がサビてしまうことも考えられます。
しっかり水拭きすることを忘れないように気を付けましょう。
さらに一度使った布などはもう一度消毒液を付けて使うようなことはせずに処分するようにしましょう。
布だと大変な場合もありますからキッチンペーパーを使えば使い捨てで使うことができて便利です。
また、指先などの消毒に使用することもできません。次亜塩素酸ナトリウムは濃度の高いものの場合肌に触れると火傷の様なケロイド状になることもあります。
家庭用の消毒液を作る際には水道水で薄めますが、それでも肌にはよくありません。肌表面タンパク質を溶かしてしまいますから手荒れの原因にもなります。
そのため次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を使用する時には、ビニール手袋を使用するのが必須になってきます。
もちろん体にかけてしまうようなことは絶対にしてはいけません。
体にかけ手も大丈夫な消毒液もありますが、それは次亜塩素酸水になります。似たような名前であるだけに間違えやすいのですが全く違いますから十分に注意しましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の注意点
----------------------------------------------------------------------------------
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌作用があることから消毒液として使用されます。
新型コロナウイルスの感染拡大によってアルコール消毒液が品薄状態となってしまったことから家にあるもので簡単に作ることができる次亜塩素酸ナトリウムの消毒液が注目されましたら。
確かに次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果もありますし、手軽に手に入れることができるので困っている時にはとても便利な消毒液です。
ただし、次亜塩素酸ナトリウムは、十分に注意して使用しなければならない点もあります。
家庭で次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を作る場合、水道水で薄めて作りますが、もともとの次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性でとても強いので肌に触れてしまったりすると火傷のようなケロイド状になってしまうこともあります。
薄めてあるといは言っても強力なことには変わりありませんから十分に注意する必要があります。
薄めたものであっても肌についてしまうと肌表面のタンパク質を溶かしてしまう可能性があるため肌荒れの原因になります。
次亜塩素酸ナトリウムととてもよく似た名前の次亜塩素酸水というものがり、こちらも消毒液として使用されますが、違うものです。
次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムとは違って人体に影響のないものですから手指の消毒にも使用することができます。この二つを間違えてしまうと危険ですから間違えないように十分に注意しましょう。
またせっかく消毒液を作るならまとめて作り置きしておこうという場合もありますが、次亜塩素酸ナトリウムはずっと効果が持つというものでもありません。
作り置きしておいても殺菌効果が薄くなってしまいます。作り置きしてしまうと効果のないものを消毒液として使用してしまうことにもなりかねません。
次亜塩素酸ナトリウムで消毒液を作る時には、あまり大量には作らず必要な分だけ作るようにしましょう。
保管場所にも注意しておきましょう。直射日光を避けて日の当たらないところに保管しましょう。直射日光の当たるような場所においておくとやはり効果が薄くなる可能性があります。
次亜塩素酸ナトリウムは家庭にある漂白剤などで簡単に作ることができますが、そこだけに注目してしまわないように注意が必要です。
どういった使い方をするのが正しいのか、どのような注意点があるのかもきちんと理解して使用するようにしましょう。
タグ:消毒液 次亜塩素酸ナトリウム
アパレル店員が選ぶ学生さんの財布のベストブランド [情報]
1位:ポールスミス
2位:ブラックレーベル
3位:アルマーニエクスチェンジ
このランキングの理由といたしましては、学生さんはお金がないと思うので、
なるべくハイブランドはやめた方がいいのかなと思いました
その中で、学生さんの持ち物にあったようなブランド品がいいのかなと思い
選んでいくと、一番いいのはお値段が手頃でシンプルなデザインである
ポールスミスが良いのかなと思いました
また、二番目はブラックレーベルさんでチェック柄があるので少し好き嫌いが分かれるので2位です
また、アルマーニさんも価格帯はエクスチェンジだと安いのでオススメです
2位:ブラックレーベル
3位:アルマーニエクスチェンジ
このランキングの理由といたしましては、学生さんはお金がないと思うので、
なるべくハイブランドはやめた方がいいのかなと思いました
その中で、学生さんの持ち物にあったようなブランド品がいいのかなと思い
選んでいくと、一番いいのはお値段が手頃でシンプルなデザインである
ポールスミスが良いのかなと思いました
また、二番目はブラックレーベルさんでチェック柄があるので少し好き嫌いが分かれるので2位です
また、アルマーニさんも価格帯はエクスチェンジだと安いのでオススメです
タグ:財布
前の5件 | -